催し案内

現在のページ:ホーム > 催し案内 > その他 > 近世演劇展 ―森修文庫を中心として―

近世演劇展 ―森修文庫を中心として― 出品目録

*展示された資料の中には個人蔵も含まれております。個人蔵の物についてはセンターでは資料についてのお問い合わせ等にお答えできないこともあります。ご了承下さい。

平成十二年十一月十八・十九日
於 図書館四階

浄瑠璃

浄瑠璃の本としては、全段を収めた正本(丸本)、一段分のみを抜き出した抜本、各段の有名な部分を抜き出し集めた段物集などがある。

浄瑠璃諸本
絵入細字本

浄瑠璃本の初めは筋を読ませることを目的としたもので、挿絵が入り十七行・十八行の細字本であった。これらの本には節付けはほとんど付されていない。

一 源氏十二段 ☆
刊 半紙本一冊 十七行十一丁 絵入本 刊記なし
二 〔かるかや道心事〕
刊 半紙本一冊 十六行十六丁 絵入本 刊記なし 替題箋に「金平本苅かや道心」
三 こうぼうのゆらい
刊 中本一冊 十七行十六丁 絵入本 刊記なし
四 義経記 ☆
刊 半紙本二冊 十七行十四丁半・十四丁 絵入本 太夫土佐少掾 
刊記「元禄二歳巳ノ正月吉日 うろこがたや新板」 題箋「土佐少掾橘正勝正本也」
*「義経記」の四之巻と六之巻 杉村治兵衛画
五 四日めきりかね
刊 中本一冊 十七行十六丁 絵入本 刊記「元禄五年壬申初春吉日 通油町鎰屋新板」
六 〔大友のまとり〕
刊 中本一冊 十六行十丁 絵入本 刊記「享保 年正月吉日 大伝馬三丁目鱗形屋孫兵衛新板」
近藤助五郎清春画
七 源氏烏帽子折
刊 半紙本一冊 十八行十一・五丁 絵入本 内題下「太夫直之正本」
題箋「(新/板)烏帽子折(げんじゑほしをり)ときは御ぜん道行 太夫直之正本 ふや町通八文字屋八左衛門」
刊記「(破)いぐはんじ(破)八文字屋八左衛門新板」
八行本

精細な節付けを付した八行正本の創始者は京都の太夫宇治加賀掾である。現存最古の八行本は『牛若千人切』。 以後、ほぼ新作興行ごとに大字正本が刊行されるようになる。

八 隅田川 ☆
刊 大本一冊 八行四十五丁 刊記なし 献上本 太夫宇治加賀掾
*献上本…厚手な良質の大判紙を用いた特性豪華本。
使われた版木は普通の浄瑠璃本のものを用いているためまわりに余白が多い。
九 三世二河白道
刊 半紙本一冊 八行五十二丁 太夫土佐少掾
扉「宝永五戊子初秋上旬 土佐少掾正勝」序「小伝馬町三丁目木下甚右衛門」
一〇 〔ゑぼし折〕 ☆
刊 大本一冊 八行四十七丁 刊記なし 献上本
一一 十二段
刊 半紙本一冊 八行六十丁 内題下「竹本義太夫正本」 刊記なし
七行本

*七行本の最初は正徳元年の『吉野都女楠』(竹本座)である。以後この形式の正本が広く刊行されるようになる。正本には外に、五行本・六行本・十行本・十二行本などがある。

一二 かりがね文七 ☆
刊 半紙本一冊 七行二十八丁 太夫伊藤出羽掾 題箋「鳫金文七(伊藤出羽掾/直之本)」
刊記「正本屋平右衛門板」
一三 (深草瓦師/小野炭焼)七小町
刊 半紙本一冊 七行九十五丁 太夫富松薩摩 内題下「富松薩摩正本」 刊記なし 裏表紙欠
一四 心中宵庚申
刊 半紙本一冊 七行四十七・五丁 内題下「作者近松門左衛門」
刊記「京二条通寺町西江入町正本屋山本九兵衛板」 題箋「心中宵庚申(竹本筑後掾/山本九兵衛版)」
一五 国性爺合戦
刊 半紙本一冊 七行九十丁 内題下「作者近松門左衛門」 刊記「京寺町松原上ル西側北より菱屋治兵衛板」
一六 菅原伝授手習鑑
刊 半紙本一冊 七行九十七丁 内題下「竹田出雲作」
刊記「延享三年寅八月二十日 作者連名 並木千柳 三好松洛 竹田小出雲 京二条通寺町山本九兵衛版 江戸大伝馬町三丁目鱗形屋孫兵衛版 大坂西横堀舩町天満屋源治郎版 同吉川宗兵衛版」
*浄瑠璃三大名作『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』の一つ。実際の稽古に使われたらしく朱譜が入っている。
一七 (大物船矢倉/吉野花矢倉)義経千本桜
刊 半紙本一冊 七行百丁
題箋「(大物船矢倉/吉野花矢倉)義経千本桜 (竹本義太夫直伝/山本九兵衛新板)」
刊記「延享四丁卯年霜月十六日 作者竹田出雲 三好松洛 並木千柳 京二条通寺町西へ入丁正本屋山本九兵衛 大坂高麗橋二丁目山本九右衛門」
一八 本朝廿四孝 ☆
刊 大本一冊 七行九十七丁 献上本 内題下「座本竹田因幡掾」
刊記「明和三年丙戌正月十四日 作者 近松半二 三好松洛 竹田因幡 竹田小出 竹田平七 竹本三郎兵衛」
「京二条通寺町西江入丁山本九兵衛板 大坂北久太郎町中橋筋吉川宗兵衛板 江戸大伝馬町三丁目鱗形屋孫兵衛版」
十行本
一九 都三十三間堂棟由来 ☆
刊 半紙本一冊 十行四十四丁 太夫伊藤出羽掾 内題下「作者山本河内掾」
刊記「大坂南久宝寺町堺筋東ヘ入北側平野屋七兵衛」
二〇 世継曽我
刊 半紙本一冊 十行三十二丁 刊記「山木九兵衛板」
*従来から近松作と確定している最初の浄瑠璃。この本は「山木」による覆刻本 
二一 出世景清
刊 半紙本一冊 十行三十二丁 刊記「江戸通油町鶴屋喜右衛門 京寺町通二条上ル町鶴屋喜右衛門 板元」
二二 (参考)凱陣八島 ☆
刊 半紙本一冊 十行三十丁 太夫宇治加賀掾 内題下「近松門左衛門作」 刊記「京寺町通二条上ル町板元鶴屋喜右衛門 江戸通油町鶴屋喜左衛門」
*内題下に近松作とあるが、井原西鶴作と推定されている浄瑠璃である。貞享二年竹本義太夫の『出世景清』と宇治加賀掾のこの浄瑠璃とが大坂で競演されたことで有名である。
「其次のかはりかいぢん八嶋。是も西鶴作にて評判よき最中出火して。加賀掾は是限にして京へのぼられ。…」(『今昔操年代記』)
二三 心中二ツ腹帯 ☆
刊 半紙本一冊 十行二十三丁 内題下「作者紀海音」 刊記欠
六行本ほか
二四 曽根崎心中付り観音廻り
刊 半紙本一冊 六行四十丁 刊記「大坂高麗橋壱丁目山本九兵衛板 山本九右衛門板」
*六行本「曾根崎心中」現存二本のうちの一本であり貴重書である。
二五 国性爺合戦 弐の口鴫蛤のだん ☆
刊 半紙本一冊 共表紙 六行十六丁 六行抜書正本
板元 大坂舩町天満屋源次郎板 同平野町御霊筋西入天満屋安兵衛
二六 嫗山姥 二段目切 ☆
刊 半紙本一冊 共表紙 五行二十六丁 板元 大坂舩町玉水源次郎新板
二七 阿波鳴戸八ツ目 順礼歌の段 ☆
刊 大本一冊 五行二十四丁 共表紙 元版 大坂舟町加嶋屋清助版 製本発行所 同唐物町四丁目竹中清助
二八 浄瑠璃五行稽古本集
刊 小本四十一冊 朱入五行懐中稽古本 明治四十二年一月二十五日 大坂鸚鵡会発行 
その他の太夫分正本
二九 椀久末の松山
刊 半紙本一冊 八行二十七丁 内題下「都太夫一中直正本」 刊記なし
三〇 豊後節正本二冊
(加賀/お菊)妹背の中酌
刊 半紙本一冊 八行十三丁 内題下「太夫直伝」 刊記「宮古路豊後 大坂西横堀舩町天満屋源二郎版」
曽根崎追善 中の巻
刊 半紙本一冊 七行十一丁 題箋「(徳兵衛/はつ)曾根崎追善 (宮古路豊後正本/糸屋源助新板)」
刊記「宮古路豊後 大坂糸屋源助板」
写本
三一 どんらんき
写本 半紙本一冊 九行六十二丁 奥書なし
*太夫は不明であるが出羽系か角太夫系の浄瑠璃である。
三二 つれつれ草 ☆
写本 大本二冊(二・五段) 五行二十一丁・十一丁 題箋「玉の*」 稽古本 朱の譜入り
*本書は加賀掾の自筆の墨譜が付されたものと思われ、最古の稽古本といえよう。
説経節
三三 阿弥陀胸割
刊 中本一冊 絵入本 十六行十丁 刊記なし
三四 くまがえ
刊 中本一冊 十七行十丁 絵入本 刊記「享保九正月吉日 うろこがたや孫兵衛」
参考
三五 日本王代記并神武天皇ノ由来 ☆
写本 大本一冊 九行三十三丁 奥書「明治九丙子四月 雑太郡大川村小田這茂写」
*佐渡の古浄瑠璃。三四郎書きと呼ばれる写本群の一。
三六 八嶋合戦 ☆
写本 大本一冊 七行八丁 奥書「天保六乙未歳十二月九日 支倉兵四郎書之」
*奥浄瑠璃…奥州で行われていた古浄瑠璃。現存する浄瑠璃本はすべて写本である。

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

段物集

浄瑠璃の中の景事や道行の部分のみを集めた本。現存最古は井上播磨掾の『忍四季揃』(延宝二年)。加賀掾・ 土佐掾・筑後掾・越前少掾などの太夫たちがそれぞれ段物集を刊行している。

三七 〔蘭曲色竹〕
刊 半紙本一冊 九行百七丁 太夫土佐掾
序「宝永五戊子初秋上旬 土佐少掾橘正勝」「小伝馬町三丁目木下甚右衛門」 目録なし 柱題は「色竹大林」
三八 鸚歌か薗 ☆
刊 横本一冊 十二行六十九丁 太夫竹本義太夫 全二十六番
刊記「大坂高麗橋壱町目 正本屋山本九兵衛 山本九右衛門」 序「正徳二年壬辰九月吉日 藤原傳教」
三九 〔竹本一番勝〕
刊 半紙本一冊十一・十二行八十六丁 全二十曲 目録題「竹本一番勝 惣目録竹本筑後掾直伝」 刊記なし
四〇 音曲待兼山
刊 横中本一冊 五十五丁 全二十五曲
刊記「大坂伏見両替町天神橋筋糸屋市兵衛」奥書に「右此本者竹本豊竹両太夫以直伝・・・」と有
四一 豊曲不二谺☆
刊 半紙本一冊 九十丁 全十二曲 序「豊竹越前少掾識」「宝暦五乙亥歳春花月吉旦 豊竹肥前掾」
刊記「大坂心斎橋南エ四丁目西沢九左衛門板 江戸大伝馬町三丁目鱗形屋孫兵衛板」
序文の後に弟子連名がある。
四二 音曲宮古の富士
刊 横小本一冊 四十九丁 目録題に「国太夫ぶし目録」 刊記「北久太郎町心斎橋筋瀬(破)」
四三 〔薩摩外記逸題段物集〕
写本 大本一冊 五行六十五丁 奥書に「浄瑠璃根本薩摩治郎右衛門入道浄雲以真伝正本写之」

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

浄瑠璃絵尽
四四 あやつり狂言絵尽
刊 半紙本一冊 五丁 題箋「あやつり狂言絵尽(座本/石井□□)」
『伊勢平氏年々鑑』『前九年奥州合戦』の絵尽
四五 〔浄瑠璃絵尽集〕
刊 半紙本合一冊 寛政・享和・文化に大坂で上演された浄瑠璃の絵尽を寄本にしたもの。全十四冊
四六 四天王寺櫻御帳 ☆
刊 半紙本一冊 七丁
初丁オ「大からくり四天王寺櫻御帳 大坂細工人竹田近江 踊り踊躍布袋(おどりぼてい) からくり亀井水(かめいのみづ) 狂言白髪聟(しらがむこ) 千秋万歳楽」
3オ「細工人 竹田近江藤原清英」
*竹田からくりの絵尽。竹田からくりは、大坂の竹田芝居で竹田近江によって興行されていた。この本の竹田近 江藤原清英は三代目近江。この絵尽は享保十四年以降元文五年までのものと推定される。
四七 〔竹田新からくり〕
刊 中本一冊 十五丁 題箋「大からくり絵尽」
初丁に口上書「とうざい/\いづれも様へ申上まするは竹田近江大掾さい/\去年七月より御意にいれまする所に…」
表裏見返しに書入有 「おどり」「前からくり」「子供狂言」「からくり」の一続きが第一から第五まで載る。
*二本しか現存しないからくり絵本の一本であり貴重。宝暦八年正月の刊行と推定されている。竹田近江大掾は四代目竹田近江を指す。

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

浄瑠璃劇書
四八 今昔操年代記 ☆
刊 半紙本二冊 二十三丁・二十丁
刊記「享保十二のとしひつしの孟春吉辰 大坂心斎橋南江四丁目正本屋西沢九左衛門板」
四九 浄瑠璃評註 ☆
刊 半紙本五冊 十八丁・十七丁・二十八丁・二十七丁・十八丁
刊記「元文三年午正月本出来 大坂心斎橋筋塩屋平助板」
*穂積以貫の『難波土産』。『難波土産』はその巻一発端の部分に近松門左衛門の歌舞伎や浄瑠璃に対する考え方が聞書の形で記されていることで有名。
五〇 声曲類纂
刊 大本五巻五冊 三十三・二十六・三十二・二十七・三十九丁
刊記「弘化丁未季冬発行 日本橋通壱丁目須原屋伊八 浅草萱町二丁目須原屋伊八」 編集斎藤月岑
五一 外題年鑑 宝暦版 ☆
刊 小本一冊 六行五十五丁
刊記「宝暦七丁丑年二月吉旦 書林 大坂嶋之内八幡筋南綿町 文華堂増田源兵衛」
*他に明和版や寛政版の増補版がある。
五二 五行六行 浄瑠璃外題目録
刊 横小本一冊 二十四丁
刊記「寛政七乙卯年三月開板 文化三丙寅年正月再板 大坂心斎橋南へ五丁目大津屋次郎右衛門・・・同西横堀舟町天満屋源次郎」(大坂書肆七軒連名)
五三 三味線手引書☆
刊 三切本一冊 三十四丁
刊記「宝永三年戌八月吉日 京寺町松原上ル丁菊屋七郎兵衛板 江戸日本橋南一丁目寸原屋茂兵衛板」
五四 浄瑠璃三味線ひとり稽古 ☆
刊 小本一冊 二十五丁
刊記「宝暦第七(ひのと/うし)のとし大坂本町壱丁目大和屋利兵衛 嶋之内鰻谷畳屋町本屋嘉兵衛」

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

浄瑠璃番付
五五 鬼一法眼三略巻 ☆
刊 一枚 竹本筑後掾座 上演年未詳   *上方辻番付
五六 太平記菊水之巻 ☆
刊 二枚 太夫竹本大和掾 座本竹田出雲掾 卯九月十六日より
*宝暦九(一七五九)年九月大坂竹本座の番付。太夫と人形の役割番付二枚からなる。
五七 紀海音肉筆短冊 ☆
一軸

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

浄瑠璃その他
五八 一人遣人形 ☆
一体 座敷人形 歌舞伎舞台でも演じられた。
五九 浮世絵「座敷人形襖手摺」 ☆
刊 二枚 豊国画 板元辻岡屋
*五八の人形の参考資料。『明烏夢泡雪』浦里時次郎の一人遣人形を遣う図
六〇 浄瑠璃八祖図 ☆
一軸 田能村直入画 讃「天保かのと丑水無月朔 輝山小寺畫しるす」
*以下に続く八祖図・八功神図などは、人形操の功労者八人を讃えて神格化し、因講(太夫と三味線の組合)の 際に祀ったもの。六四はその変形で六歌仙に見立てたものである。
六一 浄瑠璃者流八俊之図 ☆
一軸
六二 浄瑠璃八功神之図 ☆
一枚 
六三 野澤吉彌改名刷物 ☆
刊 一枚 「大正五とせ弥生月吉辰」 「浄瑠璃八祖」の図
六四 鶴沢清六改名刷物
刊 一枚 「浄瑠璃六歌仙」の図 
*明治十三年三月徳太郎改鶴沢清六改名の際の配り物
六五 豊沢団京改名刷物
刊 一枚 「唐子と象の図」応儒 豊渕
六六 弟子入證文
一枚 「一札之事 一此度私義三味線執心ニ付其請元江頼申上候処・・・享和二戌年十一月 灰屋又三郎 請人志方屋源之介 竹沢権右衛門様」
*「弟子入證文」は同じく竹沢権右衛門宛と豊沢仙左衛門宛のもの有 他に「弟子證文之事」「実弟子證文」等も有
六七 名前譲請御礼一書
一枚 「名前譲請御礼一書 一此度源吉江大切成ル仙左衛門御名前・・・嘉永三戌年九月 源吉改豊沢仙左衛門 阿波屋伝兵衛 同定次郎 豊澤廣助殿 女房しな殿」
六八 浄瑠璃秘伝書 ☆
一巻 「文化十二年乙亥正月十六日ニ授カル 二代目竹志賀門弟妻太夫」
六九 近松門左衛門記念碑建立賛成人名簿
大本四冊 うち、役者・浄瑠璃関係者・噺家・文学美術関係者それぞれ一冊宛
「故近松門左衛門翁及近松半二氏追善趣旨・・・明治廿八年二月 摂州河邊郡久々知山 廣済寺住職慧樹事 発起者 大田日栄 明治四十四年三月三日右地所を買収してこの事業を引続く 山本甘泉 賛成員 新井半二」
*「太夫三味線賛成員名簿」には女義太夫や人形遣いの名も見える。また「文学家美術家賛成員名簿」には新町の郭の名や京都の菓子舗川端道喜の名も見える。
もとは尼崎の広済寺住職の発案であったらしいが、実際にどのような事業であったのかは不明。
七〇 からくり蛮船図
紙本 一軸 一枚刷りを表装
機関作竹田近江大掾藤原清一(四代目竹田近江)、細工人竹田縫之助(藤原清河)竹田弥助

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

歌舞伎

狂言本

歌舞伎の台本そのものが出版されることはなかったが、元禄前後に狂言の筋と役者の台詞・挿絵からなる絵入狂言本が出版される。その現存最古の本は貞享四年の『あすか川』である。絵入狂言本は後の絵尽へと繋がる。

一 けいせい仏の原(上本) ☆
刊 半紙本一冊 十二行十二丁 絵入り狂言本 題箋「けいせいほとけの原(窓の前の/こも尺八)下」
刊記「二条通寺町西江入北側正本屋山本九兵衛新板」
*元禄十二年一月二十四日、京都四条大芝居(名代都万太夫・座本坂田藤十郎)二の替。 作者近松門左衛門。孤本。上本の『けいせい仏の原』上巻は写本でのみ現存している。上本とは、普通の狂言本に比べると内容も多く役者の評が加えられており二冊本形式で刊行された本のことである。
二 宿無団七時雨傘 ☆
刊 半紙本一冊 十一行二十二丁 上巻のみ 絵入根本 作者並木正三
*絵入根本とは、歌舞伎の脚本(台帳)の内容を多少省略して出版されたものであり、挿絵入のものが大半である。上方を中心に流行した。
三 雑唱長崎土産(はやりうたながさきみやげ) ☆
刊 半紙本二編七冊(前編四冊後編三冊) 絵入根本 外題「拳褌郭大通(けんまわしさとのだいつう)」
刊記「文化十二乙亥年九月新刷 大坂書林 心斎橋通伝馬町南エ入塩屋長兵衛 同唐物町南エ入河内屋太助」
狂画堂蘆洲画

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

歌舞伎絵尽
四 ういろううり ☆
刊 半紙本一冊 十二行十一丁 共表紙 『ところてんうりのせりふ』『せりふ飛だんご売』『ほめことば』と合綴
*「ういろううり」は享保三年江戸森田座上演の『若緑勢曽我』の中で市川団十郎勤めた。
五 うゐらう売せりふ
刊 半紙本一冊 八行四丁 共表紙 本屋 正本屋清兵衛 正本屋半兵衛板
*安永七年九月十六日大坂角の芝居(座本小川吉太郎)で尾上菊五郎が江戸吹屋町市村座へ下る御暇乞狂言『雷神不動北山櫻」のなかで尾上丑之助が勤めた。
六 国華繁栄集 ☆
刊 半紙本一冊 三十二丁 安永九年大坂角の芝居(座本芳沢いろは)狂言絵尽
*展示箇所は、前狂言『義経千本桜』切狂言『南詠恋抄書』大切『都風流大踊』
七 伊賀越乗掛合羽 ☆
刊 半紙本一冊 四丁 共表紙 板本つるや喜右衛門 
*享和二年
八 劇場花万代曽我
刊 中本一冊 九丁 狂言作者桜田治助 春章画
終丁「此所浄瑠璃 道行比翼の菊蝶 富本豊前太夫・・・おなつ瀬川菊之丞 清十郎市川門之助」 
*天明元年四月二十一日市村座

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

せりふ正本

歌舞伎役者の声色を習うのに便利なようにと名せりふを抜き出した本(「せりふづくし」「ほめ詞」など)の刊行が流行した。古くは文字だけであったが、嘉永頃から役者の似顔絵の入った極彩色の本となる。主に流行したのは江戸であり、上方ではあまり出版例がない。

九 市川流役者声色独稽古 ☆
刊 中本一冊 二十一丁
一〇 あふむせき
刊 半紙本一冊 安政三年から六年までの『あふむせき』一四冊を合綴 表紙の画はいづれも豊国
一一 あふむせき各種 ☆
刊 半紙本十冊 安政・嘉永のもの 板本沢村利兵衛 小川半助 表紙の画はいづれも豊国
一二 鸚鵡石
刊 小本一冊 六丁 共表紙 表紙に「当ル巳の弥生狂言 鏡山再続俤 東都名物錦絵始 猿若町河原崎座」 刊記「弘化二乙巳年三月吉日」

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

役者評判記

役者の芸や容色などを評した本。演技に対する批評や役者の位付(上上吉など)が記されている。元禄十二年刊の『役者口三味線』以後、三都(京・江戸・大坂)各一冊の三冊ものとして刊行される形式が定着する。

一三 姿記評林 ☆
刊 半紙本一冊(上巻のみ) 二十四丁 元禄十三年刊 掲出図は本書にのみ存する。
一四 役者談合衝 ☆
刊 小本一冊(破損部分多し丁数不明)  *元禄十三年刊の役者評判記「江戸之巻」
一五 役者三津物 大坂之巻 ☆
刊 横本一冊 六十五丁半 刊記「享保十九年寅ノ正月吉日」
一六 役者早料理
刊 横本三巻合一冊 四十丁・二十二丁・三十六丁
題箋一巻無し「(嘉永/三戌)役者早料理 (大/坂)中」「(嘉永/三戌)役者早料理 (京/両側)下付録江戸」
一七 〔逸題役者絵入評判記〕
刊 中本一冊 十八丁 序「戊申の孟春 歌舞伎山人誌」

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

歌舞伎劇書
一八 花江都歌舞妓年代記 ☆
刊 半紙本二冊(巻一巻二のみ) 四十丁半・三十八丁半 板本文昇堂
立川談洲楼江焉馬撰著 松高斎勝汲壺春亭画
一九 贔屓(芝翫)咄の蔓 ☆
刊 三切本一冊 二十九丁
刊記「文化十二年亥十一月吉日 編著浜松歌国 補助桃里 大坂書林文金堂 千里亭梓」
二〇 真壽加賀見東俤 ☆
刊 中本二冊 十九丁・十五丁 板本 大坂心斎橋通唐物町河内屋太助ほか
序「文に化す十をに二つは実と嘘」 内題横「浪速 南笠亭房丸戯述」

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

歌舞伎番付

芝居上演の際に配役や演目、役者などを一覧形式にした出版物。辻番付・役割番付・絵本番付の三種がある。

二一 娘長者羽子板絵合 ☆
刊 一枚 京四条縄手大芝居(座本早雲長太夫・大和屋藤吉)初狂言の番付 狂言作者近松門左衛門
*宝永元年正月京都早雲座。今まで知られなかった近松作狂言の番付。初期の番付はこの種横長の形で劇場で売られた。
二二 わかさの国めおとのかたき討 ☆
刊 一枚 佐渡嶋長五郎座 辻番付
二三 三千世界商往来 ☆
刊 大判一枚 座本市山助五郎 二の替新狂言 辻番付
二四 天保九年市村座番付 ☆
刊 一枚 絵師鳥居清満筆 辻番付
*欄外に「中村歌右衛門」の直筆サイン。この番付は歌右衛門から贔屓へ贈ったものである。
二五 観古襍帳 ☆
一冊 貼交帳 
*四枚の延宝三年分歌舞伎役者番付(覆刻)を収める。横綱谷風梶之助の手形から始まり大空武左衛門の手形で終わる。山村座番付には文政十年の偸閑主人識語がある。
二六 寛延二年九月番付 ☆
刊 二枚 名代布袋屋梅之丞 座本嵐三右衛門
二七 紋番付并版木 ☆
・紋番付…刊 半紙本二冊 中村座(座元中村勘三郎・安政二年二月)、市村座(座元市村羽左衛門・安政六年九月)どちらも共表紙 紋番付・番付・役人替名
・版木…一枚 裏表
二八 見立て番付寄本 ☆
刊 半紙本一冊 「京都 関東名産織物つくし」(文化十三年、似多川画、板元木村屋しげ蔵)「惣役者□□□□□□」(文政四年、板元和泉屋栄永吉)「五色に見立青黄赤白黒評判記」(板元和泉屋永吉)「文政三辰年四季之花つくし」(板元山口屋藤兵衛)

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

歌舞伎その他
二九 中村慶子(二世中村富十郎)書簡 ☆
二枚 卯月二十六日付 宛先不明
*文中『傾城筥伝授』から天保六年四月大坂中の芝居出演中のものと知れる。
三〇 桜田治助書簡 ☆
一枚 六月二十日付 宛先 瀬川様
三一 中村玉助(三世中村歌右衛門)死絵 ☆
刊 一枚 変涅槃図仕立て
*死絵は役者の死を悼んで作られた浮世絵のことである。変涅槃図仕立ての死絵はこの他にも現存する。中村玉助は天保九年七月二十五日没
三二 嵐璃寛肉筆浮世絵 ☆
一軸 清谷画 橘九二介讃 『伊賀越』の扮装をした嵐璃寛の図
三三 石橋図 ☆
一枚 豊国画 初代瀬川菊之丞五十年忌につき、三代目瀬川菊之丞が追善狂言として『石橋』を勤めた際のもの

(☆印は志水文庫分)

ページのトップに戻る

学校法人行吉学園

(C) 2008 YUKIYOSHI INSTITUTE. All Right Reserved.