(イメージ画像)

古典芸能研究センターは、行吉学園発祥の地である三宮キャンパス(神戸市中央区)にあります。
能楽資料の橘文庫、民俗芸能資料の喜多文庫をはじめ、古典芸能や民俗芸能に関する書籍・資料を幅広く備えた研究施設です。芸能に関連する様々な分野の資料を収集しており、個別の分野はもちろん、より総合的な調査・研究の拠点となっています。
なお、所蔵する資料は、学生・社会人を問わずどなたにもご利用いただけます。

感染予防・拡散防止のため、ご協力をお願いします


・発熱、咳、喉の痛み、ひどい倦怠感など、普段とは違う症状がある場合は、入室をお控えください。
・原則、マスクの着用と手指のアルコール消毒は個人の判断となります。ただし、基礎疾患をお持ちの方はマスク着用を推奨します。
・咳エチケットにご協力をお願いいたします。

最新情報

最終更新日:2025年5月8日

今月の資料 (2025年5月)

古典芸能研究センター所蔵の様々な資料の中から、毎月1点紹介します。



資料画像

中啓扇面画「龍に雲月図」



中啓(ちゅうけい)扇面画「龍に雲月図」
菊井 伯幸氏制作

 本図は、塚本家所蔵扇下絵のうち、能楽扇の中啓の図案を復元した扇面画である。塚本家は、江戸後期から近代にかけて京都で扇商を生業としていた家系であり、所蔵される扇関係の資料の中には、明治頃まで能楽扇を中心に扇屋を営んでいた三宅家の旧蔵で、扇屋廃業後に塚本家に移譲されたと伝わる、約640点の扇面画の下絵群も含まれる。それら下絵の大半が江戸時代に描かれたと推測されるが、その中には300点超の能楽扇関係の図案も確認でき、本扇面画はそのうちの1図の復元に当たる。
 能楽扇のうち中啓は、通常の能の演目に用いられる扇であり、とりわけ主人公を演じるシテにとっては、舞などの演技に欠かせない重要な道具となる。中啓の種類は、能のジャンルやシテの役柄によって十数種に分類できるが、そのうち山姥扇は山姥役のシテが使用する黒骨の扇(黒塗りの竹製の骨を用いた扇)である。典型的な図様は、金箔地に大きな満月と、それにかかる群雲を描いたものだが、復元した扇面画には独自のアレンジが施されており、群雲に龍が溶け込む個性的な絵柄となっている。また、山姥扇の銀月の中に唐草などの文様が入ることも極めて珍しい。なお、下絵には色の指示がないため、江戸時代制作の山姥扇(『能の扇』第5集(*)164「雲月図山姥扇」)を参考に、復元画の彩色を施した。山姥扇は能「山姥」で用いられ、鬼女姿の山姥に扮したシテは、この山姥扇を手に、月の光の中、山巡りの様子を舞ってみせる。
 *中村保雄著、昭和50年フジアート出版発行。
     

当サイトのデータについて

神戸女子大学古典芸能研究センターが公開しているすべてのホームページおよびそこに含まれる画像データ・テキストデータ等は、神戸女子大学が著作権を有しており、その扱いは日本の著作権法に従うものとします。これらのデータを、法律で認められた範囲をこえて、著作権所有者に無断で複製・転載・転用することは禁止します。

ページのトップに戻る

学校法人行吉学園

(C) 2008 YUKIYOSHI INSTITUTE. All Right Reserved.