神戸女子大学

Course


学校教育学専攻科

4年プラスαの知識と技能で、複雑化する現代社会に必要な、高度教育者を育成する。

社会の複雑化は加速度的に進み、子どもたちを取り巻く環境も日々多様化しています。そうした中で、教育者にはより柔軟で幅広い視野と思考力、そしてなにより教育に関する高度な知識と技術が求められています。学校教育学専攻科は、そうした現代教育のニーズから生まれた専攻科。教育の現場でより高い指導力を発揮できる教育者を育てます。

ねらい

現状の教育環境の改善
  • 教育現場でのさまざまな課題に対処する能力・技能を身につけた教員の養成
  • 理科・算数などの精深な専門性と優れた教育実践の力量をもつ教員の養成
学校教育学専攻科のねらい

  • 小学校の理数科などの内容を深く理解し、一貫した数理的構造を見通せる専門性を持った教員の養成。
  • 幼稚園・保育所の一体的視野と専門性をもった乳幼児理解。
  • 本学のウェルネス教育の特色を活かし、子どもの発達の様相に適切に対応できる感性と実践力を持った教員の養成。
  • 広範囲の専門分野から集まった本学教授陣による講義。ゼミ形式の徹底した少人数教育による、豊かな人間性を持った教員の養成。

ページトップ

カリキュラム

学校教育学専攻授業科目
授業科目 単位数 開講期 備考
前期 後期
教育学特論 2
教育心理学特論Ⅰ 2
教育心理学特論Ⅱ 2
情報教育特論 2
英語教育特論 2
総合的学習研究 2
数理基礎Ⅰ 2
数理基礎Ⅱ 2
学習支援実習 2
教科教育特論Ⅰ(国語) 2

小免必修

幼免取得希望者は10単位以上選択必修(但し教科教育特論Ⅱ、教科教育特論Ⅳ、教科教育特論Ⅷは小免のみ)
教科教育特論Ⅱ(社会) 2
教科教育特論Ⅲ(算数) 2
2
教科教育特論Ⅴ(音楽) 2
教科教育特論Ⅵ(図画工作) 2
教科教育特論Ⅶ(体育) 2
教科教育特論Ⅷ(家庭) 2
教科教育特論Ⅸ(生活) 2
教科教育研究Ⅰ(音楽) 2
教科教育研究Ⅱ(図画工作) 2
教科教育研究Ⅲ(体育) 2
スポーツ特講Ⅰ 2
スポーツ特講Ⅱ 2 不開講
スポーツ特講Ⅲ 2
スポーツ特講Ⅳ 2
教育指導法特論Ⅰ 2

幼免必修

2
教育指導法特論Ⅲ 2
教育指導法特論Ⅳ 2
教育指導法特論Ⅴ 2
教育指導法特論Ⅵ 2
教育指導法特論Ⅶ 2
教育法規 2
学校臨床心理学 2
教育相談特論 2
科目詳細
教科教育特論Ⅳ(理科)

小学校の教師として、理科に自信をもって教壇に立てるようになることが目標である。小学校の理科は、学習指導要領に児童が具体的な自然の事物・現象に関わりながら、自然の性質や法則性を実感することによって科学的な見方や考え方を養うことを目標に掲げているように、自然の観察や実験を通して学ぶことが大切な科目である。そこで、この特論Ⅳでは実際に小学校で行われる観察実習や実験を体験して、自然現象の基となっている原理を深く理解することに重点をおく。

教育指導法特論Ⅱ

これまでに修得している保育・授業に関する理論や基礎理論や保育・授業設計に関する技能を深め、さらに保育・授業研究・評価を科学的に遂行していく実践的力量の育成を目指す。本講義では、保育・授業の改善・開発を目的として、保育や教育現場でなされる研究に焦点をあて、その方法論と実際について学ぶ。授業の形態は、前半では講義形式で保育・授業研究に関する理論的側面を、後半では保育・授業研究の実際について演習形式で実施する。

ページトップ

修了生のメッセージ

E.Yさん

専攻科で学んでよかったこと

採用試験について、専攻科の先生に気軽に質問に行けることです。学部生の時よりも時間に余裕ができ、先生方にしっかり指導していただけるので、自分の苦手分野が克服できました。スクールサポーターにも時間を使え、教育現場をじっくり観察することができたので、その時の経験が今の仕事(小学校の教員)に役立っています。

A.Kさん

小学校の先生になって

豊岡の小学校に勤務しています。授業や子どもたちとの関係づくり、保護者の対応など業務の多さに疲れを感じることもありますが、温かい職場環境に助けられたり子どもたちの笑顔に救われたりして、充実した日々を過ごしています。小学校の教員は子どもたちの成長を日々感じることができるので、やり甲斐のある職業だと改めて実感しています。

ページトップ

専攻科Q&A

Q1:「期限付き講師が教員採用試験に有利」と聞きますが、本当でしょうか?
  1. 学部卒業後、教員採用試験対策をしながら期限付き講師をすることは、教育現場を知る上でとても有効です。しかし、学校での業務はクラス運営や教材作りなど多忙で、帰宅時間が遅くなることも珍しくありません。そうしたことを思えば、専攻科に進み教師として教壇に立つ前に教科教育の知識を深め実践力を養っておくことは、十分に意味のあることだと言っていいでしょう。
  2. 専攻科には週1日、通年のスクールサポーター実習があります。この実習は専門科目の授業と並行して行われるため、参加者は机上で学んだことを実習で実践することにより、知識と体験との融合を図ることができます。
Q2:専攻科生専用の部屋があると聞きましたが?

専攻科生専用の研究室タイプの部屋があります。この部屋にはパソコン(インターネット接続)、プリンター、プロジェクター、DVDレコーダーなどを設置しており、パワーポイント等を利用したプレゼンテーション技能なども習得できます。授業で使用されている時以外は専攻科生が自由に利用しています。

Q3:専攻科生専用の部屋にはどのような図書が入っているのですか?

現行の小学校の全教科書(全教科・全学年・全出版社)を始め教育・国語・英語・生物・理化学などの辞典類や、日本や世界の国勢図会、地図などの基本資料を常置しています。また、採用試験対策用として神戸市や兵庫県などの過去の問題集や各教科の参考書なども用意しています。雑誌は教職の現状を把握する上で参考になる『教育課程』と『教員養成セミナー』を定期購読しています。

Campus/キャンパス

須磨キャンパス

〒654-8585 神戸市須磨区東須磨青山2-1
TEL:078-731-4416

ポートアイランドキャンパス

〒650-0046 神戸市中央区港島中町4-7-2
TEL:078-303-4811

三宮キャンパス

〒650-0004 神戸市中央区中山手通2-23-1
TEL:078-231-1001