[2025年4月、教育学部誕生!]

先生に求められているものってなんだろう。
先生は児童や生徒に何をしてあげられるんだろう。
目まぐるしく変わっていくこの時代に、
わたしは、どんな先生になっていくんだろう。
答えをみつけるのは難しいけれど、
考え続けることが、わたしたちの使命だと思うから。

教育学科コンセプトムービー

「一緒に探そう、これからの先生を。

POINT 01

教員採用試験合格率
関西トップクラス

教員採用試験現役合格者(文学部教育学科実績)
公立小学校(のべ数)
・102人 (令和4年度) ・102人 (令和3年度) ・99人 (令和2年度)
公立幼稚園・保育所(のべ数)
・16人 (令和4年度) ・22人 (令和3年度) ・24人 (令和2年度)
私立幼稚園・保育所等(実数)
・58人 (令和4年度) ・56人 (令和3年度) ・42人 (令和2年度)

POINT 02

特別支援学校教諭
一種免許状が取得可能に(知・肢・病)

特別な支援を必要とする子どものみならず、多様な個性に応じた
支援や配慮が必要な子どもたちへの指導力の向上をめざして
開設します。
※課程認定申請予定。
その他、取得可能な免許・資格
・幼稚園教諭一種免許状 ・保育士資格 ・小学校教諭一種免許状 ・中学校教諭一種免許状(英語) ・学校図書館司書教諭

POINT 03

教育現場で学ぶ実践力

  • 学校インターンシップ
    教師に必要となる指導力を実践的な経験から養うために、担任の先生や子どもたちの支援活動を行うインターンシップを実施します。将来教師をめざす学生にとって、実際の教育現場から学び、自らの「成長」を感じ、どのような教師になりたいか具現化することができる貴重な経験となります。この学校インターンシップの経験が、学生の教師への夢を一層後押しします。
  • 教育実習
    初等教育コースと義務教育コースの3回生は小学校で、義務教育コースの4回生は中学校での教育実習を行います。実際の教育現場での教員の役割を肌で感じ取って理解を深め、体験を通して実践力を身につけます。
  • スクールサポーター
    初等教育コースの2回生は、小学校で子ども支援を体験。1年間週1~2回小学校へ行き、担任の先生のサポートをしながら実践的指導力を学びます。長期スパンで現場を体験することで「なりたい先生像」を明確化できます。

専門性を育てる
コース制

(1回生後期から)

  • 幼児教育
    コース

    保育・教育の
    スペシャリストをめざして
    講義で学んだ理論と幼稚園や保育所、児童福祉施設などの実習で得た経験から、子どもの実態を深く理解し、感性に共感し、保育・教育の実践に反映できる力を養います。変化する社会や地域の状況を理解し、広い視野をもって乳幼児の保育・教育の場で活躍できるスペシャリストをめざします。
    取得できる免許・資格
    幼稚園教諭一種免許状/保育士資格/特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)※
  • 初等教育
    コース

    模擬授業による
    実践的指導力の育成
    各教科教育法の授業では、学生が授業計画をたて、学習指導案を作成し模擬授業を行います。模擬授業を行うことにより、教師として授業を行うことが具体的にイメージできるようになり、自己の課題に気づいていきます。このような経験から実践的指導力が育成されていきます。
    取得できる免許・資格
    小学校教諭一種免許状/幼稚園教諭一種免許状/特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)※
  • 義務教育
    コース

    小・中学生を指導できる
    スキルで、
    英語好きの
    子どもたちを増やす
    小学校教員になるための学びを中心に、中学校の英語科教員をめざせる知識やスキルを身につけます。インターンシップや教育実習を通して、実習と理論の両面から確かな指導力を育成。子どもたちに英語の楽しさを伝えながら「多様化するこれからの時代に生きる力を授けられる先生」を育てます。
    取得できる免許・資格
    小学校教諭一種免許状/中学校教諭一種免許状(英語)/特別支援学校教諭一種免許状(知・肢・病)※

経験豊富な先生から
学べる教職支援センター

教員をめざす神戸女子大学の学生を強力にバックアップする教職支援センター。
ここには元校長や、教育委員会の要職を歴任した経験豊富な先生たちがそろっています。
先生たちは学習指導や個別相談を通じて、学生をやさしく温かくサポートしていきます。

学生を全方位サポート

  • 教員
    教員採用
    試験対策
  • 各自治体
    教育委員会
    学内説明会
  • 先輩
    合格者座談会
  • 卒業生
    卒業生ネットワーク
教員採用試験対策
採用試験に課せられる実技や面接試験に対応できるのが神戸女子大学の強み。模擬保育、模擬授業、表現技能、音楽実技、体育実技、ICT実技、場面指導、集団討論、グループワークなどを大学全体で実施。筆記試験対策では神戸女子大学オリジナルの教員採用試験対策講座(東京アカデミー)を活用して着実に実力アップを図るとともに、教職支援センターで各教科試験の質問に個別対応して、学力向上を効果的に支援しています。
教育委員会学内説明会
各自治体の教育委員会で採用人事を担当される先生を講師にお招きし、神戸女子大学の学生のためだけに採用スケジュールや求める人物像などを解説していただく説明会を開催しています。質疑応答の時間では、詳細な質問にも一つ一つ丁寧に答えていただいており、学生たちはいつも興味深く耳を傾けています。来学される自治体は幅広く、関西圏だけではなく、中四国、関東などさまざまな地域にわたっています。
合格者座談会
その年に合格した4回生の先輩から直接話を聞くことができる合格座談会を開催しています。座談会は幼稚園・保育園・施設の受験希望者、小学校の受験希望者、中学・高校の受験希望者、養護教諭・栄養教諭の受験希望者、それぞれに分かれて実施。みごと難関をくぐり抜けた先輩の合格までのストーリーや裏話など話題は盛りだくさん。これから採用試験に臨む学生たちは、この座談会で先輩から勇気をもらい、やる気にスイッチを入れています。
卒業生ネットワーク
面接練習や実習前指導など、現役学生の指導のために卒業生が来学する機会が多いのも神戸女子大学の特長です。学生にとって身近な年代の教師と直接触れ合うことは、自らの教師像を考える参考にもなっています。また、神戸女子大学では各自治体に「卒業生ネットワーク」を構築。これから勤務する新卒者に対して、事前の情報提供のほか、効果的な授業方法や保護者対応などの相談を行う組織としても機能しています。

内定者
インタビュー

神戸市立保育所 内定 4回生(取材当時)

楽しく笑顔があふれる園生活を
子どもたちに送ってほしい。

昔から子どもと関わることが好きで、保育士をめざし神戸女子大学に入学しました。特に児童養護施設での実習で、対応の難しい子どもと接したことが忘れられません。初めは突き放されてばかりでしたが、毎日諦めずに声をかけることで、「どんなことをしたの?」と先生方に驚かれるほど心を開いてくれました。個性や発達過程が一人ひとり異なるため大変なこともありますが、その苦労を超えるぐらい子どもたちはかわいく、大きなやりがいに気づくことができました。

内定を獲得するまで

  • 【4回生】4月~
    本格的に就職活動を開始
    東京アカデミーの基礎講座や、ゼミでおすすめされた参考書で基礎教養や専門教養を学ぶ。神戸市のオンラインセミナーや教職支援センターの受験報告書で情報収集も行う。
  • 【4回生】6月~
    面接や実技試験対策に注力
    教職支援センターで集団討論や個人面接、模擬保育を練習。練習期間が短く不安もあったが、模擬保育で練習したテーマが実際に試験に出るなど、自信をもって乗り越えることができた。
  • 【4回生】9月
    内定
    無事に内定獲得。幼稚園での実習や公立保育園でのアルバイトなど4月に向けて経験を積む。

Career Palette

卒業生内定者紹介サイト「Career Palette」

面接練習で教育観が明確に。子どもの能力を引き出し、成長をサポートしたい。

インタビューを見る

「神戸市の先生になって!」子どもたちの言葉を励みに頑張った教員採用試験。

インタビューを見る

思いやりや感謝の気持ちを育み、人として生きる上で大切なことを伝えたい。

インタビューを見る

神戸で保育士になる夢を叶え、子どもの成長をサポートする日々を送っています。

インタビューを見る

施設紹介

  • 教職支援センター
    教員採用試験の過去問題や教科書、指導書などを揃え、自由に利用できる検索用パソコンも完備。さらに、教育実習やスクールサポーター、教員免許状申請、教職課程の履修相談、教員採用試験対策等をサポートする事務部門も併設し、教職に係わる事項を全面的に支援します。
  • ピアノ練習室
    個室が50部屋あり、放課後や空き時間に利用できます。教員採用試験の直前には音楽実技対策も実施しており、納得いくまで練習することができます。
  • 教育・保育研究開発センター
    (仮称)
    地域の教育・保育に関する教育・研究の拠点となり、その発展に貢献するとともに、教育・保育現場の“今”を教育につなげていきます。

教員メッセージ

副学長 三宅 茂夫 教授

みなさんがあこがれる
教員をめざして

教育や保育を取り巻く環境は日々大きく変化しています。みなさんも「多様性」という言葉を一度は見聞きしたことがあると思います。多様性のなかで生活し、多様性から多くのことを学ぶことが、現在をさらに未来を生きることにつながります。教育や保育の現場では、さまざまな事情や背景、個性や感性をもった子どもたちに柔軟に対応し、育んでいくことのできる教員や保育者が求められています。また、それぞれの地域には、その地域の実情にあわせた教員や保育者の姿があります。教育や保育について専門性と経験豊富な教職員が、みなさん一人一人の夢に向け、ていねいにサポートしていきます。教育学部は教員免許の取得や採用試験の合格のみをゴールとしていません。生きがいをもった教員や保育者としての働き方や同僚とのかかわり方、保護者対応などの悩みや不安について、卒業後も大学教員や学生と交流できるネットワークやホットラインを設けることで、教員や保育者を長く続けていけるよう強力にサポートをしていきます。皆さんがあこがれる「先生」をめざして、さあ教育学部で一緒に学んでいきましょう。