2025.05.21 教育学科
水野 邦太郎教授の専門分野は、英語教育学。
特に、中学校・高校の英語教育、絵本やGraded Readersの読書、 ICT・AI を活用した教授法の研究です。
水野邦太郎教授は、科学研究費基盤研究(C)(2022年4月~2026年3月、代表:水野邦太郎)で以下のテーマに取り組んでいます。
「新学習指導要領が掲げる三つの資質・能力を育むリンガ・フランカ教育の実践と効果検証」
この研究の一環として、4月に本学教育学部の学生15名とアーカンソー大学教育学部の学生35名が、英語を「リンガ・フランカ」(母語の異なる者同士が相互理解のために用いる言葉)として用い、次の交流活動を行いました。
自己紹介動画の共有
両校の学生が動画で自己紹介を行い、お互いの学びや文化的背景を理解し合いました。エッセイ執筆と相互コメント
課題テーマ「Reflecting on Your Journey to Becoming an Educator(教員を目指す自分の歩みを振り返る)」について、学生たちは各自でエッセイを執筆し、本プロジェクト(Intercultural Classroom Connections : ICCプロジェクト)専用サイトPadletに投稿しました。その後、投稿されたエッセイを相互に読み合い、コメントを交換しました。これらの活動を通じて、本学の学生は以下の成果を挙げました。
英語運用能力とAI活用表現支援の習得
リンガ・フランカとしての英語力を発揮しつつ、AIツールを駆使して、同じ志を持つ米国の学生と円滑に意思疎通を図りました。自己理解の深化と今後の学びの明確化
過去の出会いや経験を振り返ることで、自身の教職観や価値観の形成過程を再認識し、今後取り組むべき課題と展望を明確にしました。交流後、本学の学生は、この貴重な機会を提供してくださったアーカンソー大学教育学部の教員と学生たちに、ICCプロジェクトのサイト上で感謝のメッセージを寄せています。
教育学科義務教育コース3年生の杉本 沙穂さんが投稿した英語のメッセージを、日本語訳とともにご紹介します。
Thank you so much for this wonderful opportunity. I’ve never before put my experiences and thoughts into writing for others to read, and your warm comments have deepened my resolve to become a teacher.
In particular, L. T.’s words — “I love the way you view hard work as an opportunity to leave changed, better than you came in, and to encourage others with your story”—still resonate strongly with me.
Receiving feedback from an American peer who also aspires to teach is a rare and treasured experience. I look forward to continuing our exchange, sharing experiences and ideas, and drawing inspiration from one another as I grow into my future role. Thank you once again for this incredible opportunity.
このたびはこの素晴らしい機会をいただき、誠にありがとうございます。これまで、自分の経験や思いを他の方に読んでいただくために文章にまとめたことはありませんでしたが、皆さんからの温かいコメントによって、教師になりたいという思いがいっそう強まりました。
特に、L. T. さんの
大きな努力を「自分を変えるチャンス」「成長の機会」「経験を通じて人を励ますチャンス」として前向きに捉えているあなたの姿勢に、心から感銘を受けました。
という言葉は、今も深く心に響いています。
同じく教師を志すアメリカの仲間からフィードバックをいただくのは、とても貴重でかけがえのない経験です。今後も交流を続け、お互いの経験やアイデアを共有し合いながら、教師として成長する糧にしていければ幸いです。改めて、この素晴らしい機会に心より感謝申し上げます。
神戸女子大学の学生が取り組むICCプロジェクトに対し、アーカンソー大学教育学部の アレクサンドラ教授から温かいメッセージが寄せられました。以下に原文と日本語訳をご紹介します。
Thank you, Kobe Women’s University!
Dear friends,
As our collaboration comes to a close, I want to thank each of you for the heart, honesty, and thoughtfulness you brought to this experience. Reading your stories about what inspired you to become teachers was deeply moving — and a powerful reminder that even across oceans, we share the same passion for making a difference.
Your words carried courage, hope, and dreams. I hope you leave this project feeling proud, connected, and more inspired than ever to step into the classrooms that await you.
In the United States, teaching is seen as a deeply meaningful and impactful profession. It requires significant time, commitment, and dedication—qualities that are at the heart of good teaching. In fact, often teaching is described as an art, because of the complex nature of the skills required to be a great teacher.
Teacher preparation programs in the U.S. focus not only on academic content and instructional strategies, but also on classroom management and child development. There’s a strong emphasis on learning through real-world experiences in schools, and new teachers are encouraged to reflect on their practice and grow continuously.
While the work is challenging, many see teaching as a calling—one that can change lives in powerful and lasting ways.
From all of us at the University of Arkansas - thank you, and we wish you the very best as you continue your journey toward becoming the educators the world needs.
With gratitude,
Dr. Alexandra Vasile
神戸女子大学の皆様、ありがとうございます!
親愛なる皆さんへ
私たちの国際オンライン協働学習が終わりに近づき、この経験に皆さんが注いでくれた温かい心、誠実さ、そして深い思慮に心から感謝します。皆さんの教師を志すきっかけとなった物語を読み、深く心を動かされました。そして、海を越えても、私たちはより良い未来を創りたいという同じ情熱で繋がっていることを改めて強く感じました。
皆さんの言葉には、勇気、希望、そして夢が込められています。このプロジェクトを終えるにあたり、皆さんが誇りを感じ、繋がりを深め、そしてこれまで以上に、皆さんを待つ教室へ自信を持って踏み出す気持ちでいることを願っています。
アメリカでは、教職は非常に意義深く、影響力のある職業と見なされています。優れた教育には多くの時間、深い関与、そして献身が求められ、これらは良い教師に不可欠な資質です。実際、教育はしばしば「芸術」と表現されることがあります。それは、優れた教師になるために必要なスキルが非常に複雑だからです。
アメリカの教員養成プログラムでは、学問的な内容や指導法だけでなく、教室運営や子どもの発達についても重視されています。学校での実体験を通じた学びが強調されており、新任教師は自らの実践を振り返り、継続的に成長することが奨励されています。
この仕事は確かに困難ですが、多くの人が教職を「天職」と捉えており、それは人々の人生を力強く、そして永続的に変える可能性を秘めています。
世界が求める教育者となるための皆さんの今後の道のりが、素晴らしいものでありますよう心から応援しています。
感謝を込めて
アレクサンドラ・ヴェイル博士