地域連携・生涯学習のNews詳細
2009年2月25日
学園広報 橘
ポーアイ4大学連携事業-ポーアイ健康推進プロジェクト-
第7回「男性のための料理教室」を開催
当日のアルバム
「今年もお世話になります!」
地域連携推進委員長の中川教授よりあいさつ
学生達が事前に計測し準備した食材
調理器具の準備も万端
中尾講師の説明をレジュメで確認!
「今日のアナゴは上等です!」という中尾講師のことばに笑いが
「さあて、誰が何をやるかな?」と相談中
「え~と材料は・・」「これで~す」
「え~と次は」「こんなものかな?」
「お、うまいねぇ」「写しときますね」
「すし飯は~」中尾講師の調理の説明を見つめる目は真剣そのもの
「ミルクわらび餅は火加減と手ごたえが大事!」
「よっと」だんだん手際もよくなってきました
「軍隊じゃ炊事班にもいたんだよ」みごとな包丁さばきで食材が切られていきます
無駄のない作業。一人ひとりが自分の作業をきっちりこなす
「もう少し細かい方が、口ざわりがいいかな」
「同じ形、同じ厚み」説明を反復しながらテキパキと
「お~、いい感じだね」
「もう少し薄くした方がいいかな」出来上がりの見栄えも考えながらの作業
「一人1枚ずつ焼きましょう」
「なかなかうまく切れたぞ」
ピーナツをするのは大変です
「こんな風にするときれいだよ」
「そうですね」
「こういう感じで」「なるほど」
「上出来だね!」
「盛り付けはこんなものかな」
「こうすると余分な油を使わなくてもすむな」
「これでいいかな?」
「え~と、ちょっと待ってください」
「料理は盛り付けも大事だよね」
「お、おいしそうにできたね」
「おいしいよ。絶対」
「いい出来上がりですね」「そうでしょ」
「おいしそうに見えるかな」
「十分おいしそうですよ!」
我らこそ、現代を築いた企業戦士。
今は・・家庭の平和を築く「洗い物はおまか戦士!」
でき上がった料理が並び始めました
「いよいよテーブルセッティングだよ~」
盛り付けは写真を参考にしながらもオリジナルを意識して
「蒸しあがったね~」
「熱いから、気をつけないとね」
「しょうがを盛り付け出来上がり」
「よし、さめない様に向こうで入れよう」
「きれいにできましたね」
「ピーナツはこれくらいでいいかな?」「おいしそう!」
「これで全部かな」「汁碗はここだね」
「こんな感じでいいかな」
「できたね~」
1班
2班
3班
4班
5班
6班
後片付けもおてのもの
特別参加の法人本部長を発見!仕事中は絶対見られないこの楽しそうな笑顔。実は料理もお得意とか♪
「ありがとう!楽しかったよ!」
「ありがとうございました!!」