学術資料・データベース
現在のページ:ホーム > 学術資料・データベース
学術資料
目録類
喜多文庫蔵民俗芸能フォトCD目録
故喜多慶治氏寄贈による喜多文庫のうち、民俗芸能のスライドに関する、芸能名・場所・日時などの基礎データを交えた目録情報
喜多文庫蔵民俗芸能写真(スライド)データベース目録
(旧「喜多文庫蔵民俗芸能フォトCD目録」訂正版)
上記目録の、市町村合併などに伴う改訂版
橘文庫簡易目録
大阪能楽観賞会事務局長故橘豊秋氏寄贈による橘文庫の目録情報。洋装本・和装本・逐次刊行物の各編に分かれる。洋装本・和装本については、一部参考資料を除くと、古典芸能及び民俗芸能に集中するため、10進分類法ではなく、センター独自の分類を施す(センター内閲覧用)
檜書店寄贈謡本版木目録
檜書店寄贈の謡本版木の目録情報。内容別(謡本・小謡本・番外謡本・謡関係書・型付・その他(題簽等)・仏書)に作成。さらに、謡本・小謡本は、流派別(観世・金剛)に分けた上で、版型(縦本・横本など)で分け、曲ごとにどれだけの版木があるのかを記す(古典芸能研究センター紀要第二号に掲載予定)
伊藤正義寄託資料目録
機関内利用/初代古典芸能研究センター長・本学名誉教授伊藤正義氏寄託資料の目録情報。和装本・逐次刊行物・図録・プログラムの各編に分かれる(センター内閲覧用)
古典芸能研究センター蔵書目録
古典芸能研究センター所蔵の書籍目録情報。洋装本・和装本・逐次刊行物・図録・プログラム・視聴覚資料の各編に分かれる。洋装本・和装本・視聴覚資料については、一部参考資料を除くと、古典芸能及び民俗芸能に集中するため、10進分類法ではなく、センター独自の分類を施す(蔵書検索作成中)
紙焼・マイクロフィルム資料索引(謡本関係)
古典芸能研究センター所蔵の謡本関係紙焼資料・マイクロフィルムの内容一覧と曲名別索引(センター内閲覧用)
刊行物
『神戸女子大学古典芸能研究センター紀要』
2008年3月 創刊号刊行
2009年3月 2号刊行
データベース
喜多文庫民俗芸能資料データベース

喜多文庫民俗芸能資料の内、スライド9,381点のデータベースである。
喜多文庫収蔵のスライド写真は、写真一枚一枚の収納マウントに、芸能名・撮影地・撮影日時などの基礎データが記されているほか、簡単な解説が加えられている場合も多数ある。本データベースは、このスライド写真全点と、マウントに記された文字情報全文から構築されており、文字情報を手がかりに画像を検索する仕組みになっている。情報の基礎は喜多氏によるものであるが、地名・祭祀名等には誤りや現在の名称とは異なるものも少なくないため、幾分かの補足をしている。
沖縄祭祀資料データベース

平成14年、古典芸能研究センターでは沖縄祭祀研究会から沖縄の祭祀に関わる調査資料の寄託を受けた。その資料の内、写真約8,000枚のデジタル化を行い、そのデータベース化に取り組んできたが、平成19年にそのデータベースがようやく完成した。このデータベースの特徴として以下のことが挙げられる。
- 沖縄の本島のみならず広い範囲の祭祀を扱っていること。
- 各祭詞の日程表を作成して表示したことで祭祀の流れが俯瞰できること。
このデータベースが沖縄を知る手がかりとなり、学術的にも多方面に有効に利用されることを願っている。
森修文庫和書目録

近世芸能資料を中心とする「森修文庫」は、本学教授 故 森修氏の旧蔵書である。
本目録は、森修文庫の書誌データと初丁・末丁・挿絵の写真をデータベース化したものである。
森修文庫和書は以下のような分類になっている。
一 総記(1書籍目録 2重宝記 ) 二 仏教 三 語学 四文学 五音楽・演劇(1音曲 2能楽 3浄瑠璃 4歌舞伎 5歌謡 6見世物・からくり ) 六歴史 七地理 八政治・法制 九経済 十教育(1教育 2往来物 ) 十一理学 十二医学 十三産業 十四芸術 十五諸芸 十六漢籍 十七軸物
検索画面の「分類」で上記のいずれかを選択の上、検索ボタンを押すと、その分類に所属する本の一覧が表示される。そこから見たい本を選択すると、その本の書誌を記した「書誌詳細画面」になり、「書誌詳細画面」にある「画像」から、初丁・末丁・挿絵の写真へとリンクする。