催し案内

現在のページ:ホーム > 催し案内 > 常設展案内 > 床本 太夫が見る本 ―四世竹本相生太夫旧蔵資料を中心に―

床本 太夫が見る本 ―四世竹本相生太夫旧蔵資料を中心に―

2020年2月17日(月)~2020年3月31日(火)
土・日・祝日休室
開室時間:午前10:00~午後5:00

再展示のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策により、令和2年4月8日(水)から
7月10日(金)まで閉室していたため、下記の会期で再展示します。
2020年8月17日(月)~9月25日(金)

新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、ご協力をお願いします


・風邪のような症状がある方、発熱のある方、感染の疑いがある人が身近におられる方は入室できません。
・入室の際はマスクの着用と手指のアルコール消毒をお願いします。マスクのない方は入室できません。
・入室中の会話は最小限にして下さい。
・混雑を避けるため入室を制限させていただく場合があります。
・今後の状況により、やむを得ず閉室とする場合がございます。最新情報はホームページでお知らせいたしますが、念のため事前にお問い合わせください。

図録

 ←チラシ(クリックすると別画面で拡大します)

 文楽の太夫(たゆう)が舞台で浄瑠璃を語るときに使う本を床本(ゆかほん)といいます。床本は、大きな字で一頁に五行で本文が書かれており、本文の横には太夫が語るのに必要な「譜(ふ)」が書き込まれています。床本が必ず太夫の前に置かれるようになったのがいつ頃からかは、はっきりとしていませんが、神戸女子大学古典芸能研究センター所蔵の志水(しすい)文庫にある浄瑠璃『つれづれ草』(延宝9年上演)の写本は、その形式から、現存する最古の床本と考えられています。センターは2018年12月に四世竹本相生太夫旧蔵資料を受贈しました。その資料の大半は、近現代の文楽の太夫達が実際に使っていた床本です。2019年度最後の展示では、最古の床本・江戸時代の床本・近現代の床本と、「太夫が見る本」である「床本」に焦点を当てつつ、浄瑠璃関連の様々な本を展示します。

ページのトップに戻る

学校法人行吉学園

(C) 2008 YUKIYOSHI INSTITUTE. All Right Reserved.