催し案内
現在のページ:ホーム > 催し案内 > 講座案内 > 祈りの芸能
祈りの芸能
神戸女子大学・神戸女子短期大学オープンカレッジ 秋期講座
  『古事記』などに見られるように、神々の世界との交流に起源があると言われる芸能は、寺社との関わりの中で育まれてきました。
 寺院での法会の後に余興として僧によって演じられた芸能である延年と影響し合ったと言われる能、仏法を説く唱導と深く関わる説経、神仏の由来を語る本地物という形式である『浄瑠璃御前物語』に起源のある浄瑠璃、あるいは、災厄の除去を祈る祇園御霊会に始まるという祇園祭に見るような、神仏や祖先の霊を祀る儀式に関わる民俗芸能。
 
  神仏への祈りから生まれた各芸能には、時代が移っても、地域が異なっても、なにがしかの「祈り」が込められています。本講座では、各講師の興味・関心によって、さまざまな「祈り」を切り口として、中世芸能、近世芸能、民俗芸能の諸相や魅力についてお話しします。
申し込み方法
神戸女子大学教育センター「オープンカレッジ」係へ電話でお申込下さい。 
電話: 078-231-1060
住所・氏名・年齢・電話番号・FAX番号・希望講座名・講座番号(№59)をお伝え下さい。
- 期 間
 - 2018年10月22日~11月26日(毎週月曜日)
 - 時 間
 - 14時45分〜16時15分
 - 回 数
 - 6回
 - 受講料
 - 7,800円
 - 場 所
 - 神戸女子大学教育センター
 
| 10月22日 | 民俗芸能と祈り 川森 博司 (古典芸能研究センター長・本学教授)  | 
|---|---|
| 10月29日 | 琉球の祈り 知名 定寛 (古典芸能研究センター兼任研究員・本学教授)  | 
| 11月5日 | 中世芸能の祈り 樹下 文隆 (古典芸能研究センター兼任研究員・本学教授)  | 
| 11月12日 | 京都の祈り 長田あかね (古典芸能研究センター非常勤研究員)  | 
| 11月19日 | 大坂の祈り 井上 勝志 (古典芸能研究センター兼任研究員・本学教授)  | 
| 11月26日 | 近世芸能の祈り 阪口 弘之 (古典芸能研究センター客員研究員・本学名誉教授)  | 
