本研究科では、本学の教育目標である「自立心・対話力・創造性」を培う教育により、対話を通して患者の心、看護の在り方を理解し、創造的な思考で自ら考え、責任ある人間として自立した視野の広い看護職を育成することを目的としています。
地域で暮らす人々の生活を支え健康課題に対応するため、自立して活躍できる高度実践看護者や実践に役立つ看護ケアの開発者、及びコミュニティ・ケアシステムを生み出すことができ、次世代の看護を担う教育者・研究者の育成を目指します。
大学院の説明動画はこちらです
【看護学研究科 概要説明】
【看護学研究科 カリキュラムの紹介】
【看護学研究科 入試について】
2015年に看護学部、2019年に昼夜開講制の大学院看護学研究科博士前期課程、博士後期課程が開設しました。看護学部・看護学研究科のあるキャンパスは、高度先端医療の拠点 として様々なプロジェクトが推進されている神戸市ポートアイランドに位置していることから、地域の特色を活かした教育・研究活動ができる環境にあります。
本研究科では、あるテーマに関する関心や問題、熱意などを共有し、その分野の知識や技 術を持続的な相互交流を通じて深めていく集団である「コミュニティ・オブ・プラクティス(実践コミュニティ)」の考えに基づき、学年や課程を越えた様々な学習プロセスにある学生間で、 学びのコミュニティを形成し、看護学と看護実践を相互に学びあい、教えあう教育方法を学部・大学院を通して取り入れています。
このような教育方法によって、教育の一貫性と継続性、効果的な連続性が保たれ、より高度な研究活動へと結びつくことで、看護の対象者や社会の ニーズの変化に応じたケアシステムの開発や価値の高い看護サービスの開発につながっていると考えております。
本研究科で学ぶことで、実践に応用できる能力を身につけ、地域で暮らす人々を支援する看護ケアを開発し、看護学の発展に向けて神戸女子大学大学院看 護学研究科で学んでみませんか。
看護学研究科長 東 ますみ
入学定員 | 8名(収容定員16名) |
---|---|
学位 | 修士(看護学) |
標準修業年限 | 2年 |
その他 |
|
生命の尊厳への深い理解と実践科学としての看護の本質を探究する姿勢を育み、卓越した看護実践能力と研究能力の基盤を備えた看護職または、高度専門職業人として社会に貢献できる人材を育成する。
保健師、助産師、看護師のいずれかの免許を取得(見込みを含む)し、次の各項のいずれかに該当する女子とする。
博士前期課程においては2年以上在学し、所定の単位を修得したうえで修士の学位論文(特定の課題についての研究の成果を含む)の審査を受け、最終試験に合格すること。
共通科目 | 高度な看護実践能力及び対象に応じた高い教育能力、研究に必要とされる基本的な能力を育成するための基礎となる科目を配置する。 |
---|---|
専門科目 | 高度専門職業人を目指す専門看護師コースでは、専門看護師教育課程の教育内容に準じて科目を配置する。教育・研究者の養成を目指す研究コースでは、高度な実践能力及び対象に応じた高い教育能力、研究の遂行に必要とされる基本的な能力を育成する科目を配置する。 |
※演習・研究科目 | 高度な看護を実践するための知識・技術を修得し、リサーチワークによって研究能力を養うための科目を配置する。 |
研究コース |
---|
看護ケア・教育学分野 / 看護情報学分野 / 高齢者看護学分野 / 地域看護学分野 / 看護実践デザイン・情報マネジメント分野 / 成人看護学分野 / 精神看護学分野 / 小児看護学分野 / 母性看護学分野 |
看護ケア・教育学分野では、看護専門職者の発達や育成に主眼をおき、教育原理および学習理論、看護教育に関わる諸理論を学び、看護基礎教育及び看護継続教育に携わる看護系教員・教育担当者及び臨地実習指導者らの実践的な看護教育能力を向上させるための教育方法を探究します。また、近年新たに開発されている教育方法や教育実践に関する文献検討を通して、看護ケアの質を高めるために必要な働きかけや看護チームにおける教育環境整備のあり方を探究します。
健康・医療・介護分野における情報通信技術(ICT)の利活用を国が推進している現在、看護情報を取り扱う専門家である看護職が医療・看護情報分野のリーダー としてその役割を担っていくことは重要です。そこで、看護の質改善に役立つ情報管理のあり方、看護における情報システムの活用、ICTを活用した他職種連携、遠隔看護などについて理解を深め、対象者に応じたエビデンスに基づく実践について探究します。
高齢者看護学分野では、高齢者に関する諸理論を概観し、病院や施設・地域で暮らす高齢者および家族を対象とした看護について学びを深めます。さらに、高齢者の健康問題や認知症者に対する看護介入、コミュニティでのフレイル予防に関する介入についても学び、これらを通じて超高齢社会を迎えた日本における、健康寿命の延伸から終末期までの幅広い高齢者と家族への看護を探究します。
地域看護学分野では、地域で暮らす人々の生活を支える看護を実践する地域看護学の基本理念に基づき、この分野の重要な理論・概念・歴史について深く学びます。また、地域保健政策の企画立案・実践・評価のプロセスや地域看護活動にとって有用なモデルや診断技法などについて探究します。さらに、地域看護・保健・公衆衛生に関連する様々なデータを駆使し、効果的な地域看護活動の展開方法を考察することにより、高度な実践および分析能力を養います。
看護実践デザイン・マネジメント分野では、効果的な保健・医療・看護活動を展開するための実践コミュニティの開発・育成に必要なマネジメントとコーディネート について理解を深め、看護サービスを効果的かつ適正に提供するためのマネジメントと政策への反映方略を探究します。
社会や家族の中で大きな役割を担う成人期に、病気になって治療を受けながら生活する人々が、病気や治療を体験しながら、病気から回復し、悪化を予防し、病気や治療との付き合い方を編み出しながら、その人らしく生きるための支援について探求します。慢性病を持って療養生活をおくる患者、周手術期を含めた急性期にある患者、回復期からリハビリテーション期にある患者など、病気と治療のフェイズに特徴的な看護のみならず、長期的な視点から患者の病気と治療、療養生活を支える看護について探求する力を養います。
精神看護学分野では、精神保健医療福祉の国内外の動向や現状、心の健康の心理学的・社会学的・生理学的視点からの総合的理解、さらに精神健康問題の予防的介入および精神障がいをもつ人やその家族への看護ケアについて理解を深めます。それらの学びをもとに人々のこころの健康増進、あるいは精神的健康問題からの回復とともに、その人らしく生き生きと生活するために必要とされる看護支援を探究します。
小児看護学分野では、子どもの成長発達、子どもを取り巻く環境に関する理論について理解を深めます。また、社会のニーズに沿った保健医療・福祉・教育におけ る小児看護の課題について学びます。そして、子どもを対象とする研究への倫理態度を養い、実践に貢献できる子どもとその家族への看護を探究します。
母性看護学分野では、女性のライフステージ各期における健康問題に焦点をあて、リプロダクティブヘルスライツの視点から女性の生涯にわたる健康生活に寄与する看護実践について学びます。特に次世代を産み育てる女性と家族への支援について、より良い出産への助産援助、妊娠期からの育児支援の効果的な実践など現代の社会的背景や倫理的課題を踏まえた看護を探究します。
専門看護師コース | ||
---|---|---|
高齢者看護分野 | 慢性看護分野 | 小児看護分野 |
高齢者数の増加と平均寿命の延伸に伴い、高齢者の予防からエンドオブライフにわたるまで、急性期と慢性期における高度実践看護をおこなう力を育成します。高齢者に関する諸理論から高齢になることの体験について洞察を深めるとともに、地域包括ケアシステムが推進されるなか高齢者に多い疾患や認知機能の低下からの生活への影響、家族や社会への支援についても、その人らしさを重視し関われるよう学びます。老人看護専門看護師のパイオニアである教員が講義・演習・実習を通じて、より実践的なこれからの高齢者ケアの学びをサポートします。
慢性病の予防や治療、管理方法についてのエビデンスの他、リハビリ回復期、寛解・再燃期、ターミナル期など慢性病者の辿る時期に合わせた患者理解と支援技術に関連する理論や概念について、講義や演習を通して学習します。専門領域(サブスペシャリティ)についての実習は、慢性疾患看護専門看護師や教員のスーパーバイズを受けながら展開します。医療施設や地域にいる慢性病者が質の高い生活を維持するための課題について理解を深め、専門看護師としての役割を開発するなど、専門看護師として活動する力を育みます。
子どもの成長発達と、子どもを取り巻く環境についての理解を深め、あらゆる健康レベル、子どもが生活するあらゆる場において、複雑な課題をもつ子どもと家族に対する高度な看護実践を探究します。また、ケアの質向上のための、多職種や関係機関との連携や調整、教育、実践上の課題探究能力を養います。本学では、 医療施設だけではなく、地域で活躍する専門看護師の育成を強化しています。小児看護専門看護師である教員が学びのサポートを行います。
看護の対象者や社会のニーズの変化に応じた高度な看護実践が提供される能力、変化に応じた看護ケアが開発できる能力、効果的なケアシステムが開発できる能力、マネジメントに携わることができる能力の修得を目指します。また、地域で暮らす人々の健やかな生活を支えるための看護ケアを開発するために、実践の中から地域が求める看護課題を探求し、エビデンスを活用する能力する能力及び成果を発信する能力を養います。
本学では、職業を有している等の事由から履修や研究の時間が限られる大学院生については、長期履修制度を活用し、計画的に修業できる道が開かれています。
研究コース看護ケア・教育学分野
研究指導内容の例
研究コース看護情報学分野
研究指導内容の例
研究コース高齢者看護学分野
研究指導内容の例
研究コース地域看護学分野
研究指導内容の例
研究指導内容の例
研究指導内容の例
研究コース看護実践デザイン・情報マネジメント分野
研究指導内容の例
研究指導内容の例
研究コース成人看護学分野
研究指導内容の例
研究指導内容の例
研究コース精神看護学分野
研究指導内容の例
研究コース小児看護分野
研究指導内容の例
研究コース母性看護学分野
研究指導内容の例
専門看護師コース高齢者看護分野
研究指導内容の例
専門看護師コース慢性看護分野
研究指導内容の例
専門看護師コース小児看護分野
研究指導内容の例
入学定員 | 3名(収容定員9名) |
---|---|
学位 | 博士(看護学) |
標準修業年限 | 3年(最大在学年数6年) |
高い倫理観と高度な教育・研究能力を備え、研究活動を通して看護学の発展に寄与する看護系教育機関の教員・研究者または、保健医療福祉施設における実践者や管理者として、社会に貢献できる人材を育成する。
共通科目 | 看護課題を解決するための研究デザイン及び方法を開発できる高度な研究能力を養い、広く分野横断的な視点を養う。 | 理論看護学 / 看護学研究 / 英語論文演習 / 看護ケア・教育学特論 / 看護情報学特論 / 高齢者高度実践看護学特論 / 地域看護学特論 / 看護サービスイノベーション特論 / 精神健康看護学特論 / 小児看護学特論 / 母性看護学特論 / 看護学演習 / 看護学特別研究 |
---|---|---|
専門科目 | 広範な看護課題や健康問題について、現在の対策・支援・ケア及び支援システム等の有効性や課題を考察し、援助方法論の創出等、より高度な研究能力を養う。 | |
演習・研究科目 | それぞれの専門領域における新たなエビデンスを創造できる、革新的な研究能力や卓越した教育能力を培う。関心に基づいた看護の問題現象の知識を深めるとともに、自律して研究活動が行える高度な研究能力を養う。 |
実践科学としての看護学の特徴を踏まえて、看護学教育および看護実践に関する理論、概念、教育方法、その成果を検討し、実践モデルの開発や教育プログラムの開発につなげていく方略を探究します。看護学教育および看護実践に関する自らの関心に基づいた課題を解決できる研究能力を身に着け、教育現場や臨床現場のケアの質の向上に資する実践者の育成に貢献することができる能力を養います。
情報通信技術(ICT)を活用した看護実践である「遠隔看護」による看護援助技術の確立は、在宅医療の推進を支えていく鍵となるものです。看護情報学分野では、遠隔看護を発展させるために、看護情報学に関連する概念や理論に関して理解を深めるとともに、多様化している看護実践の場において、対象者や家族、地域に対し、QOLの向上に貢献可能な情報技術を利用した支援方法について探究します。
超高齢社会を迎え、人々の関心は健康寿命の延伸から終末期を迎える方まで幅広い分野に及んでいます。高齢者高度実践看護学分野では、これらの課題に対応できる高度実践看護の展開の基盤となる諸理論、高度実践看護師の活動を概観し、日本における高齢者高度実践看護を探究します。さらにフレイルやアクティブエイジング、介護する高齢者家族の能力育成などをはじめ、自らの関心に基づく高齢者高度看護実践となる介入方法を探究します。
地域集団において発生する健康関連事象のメカニズムやそれらに影響を及ぼす要因の解明を図るとともに、集団の健康課題に対する予防およびコントロール、地域住民のヘルスプロモーション、地域保健の担い手のエンパワーメント、健康に関連する社会的資源や資本の開発、地域保健を実現するための仕組みのシステム化・施策化などの方略を探究することにより、地域社会に貢献するリーダーとなりうる看護専門職者や、卓越した看護研究者を養成します。
看護サービスを、サービス・サイエンスによる包括的なサービス理論の観点からとらえなおし、利用者にとって価値の高い看護サービスの開発、提供システムの開発、ならびに制度化と普及に向けた取り組みの方略と方術を探究します。サービス・マネジメントとイノベーションに関する基本的な理論を学び、看護サービスの需要とニーズの分析に基づく開発課題の設定と、課題解決の計画ならびにイノベーション創造に必要となる能力を養います。
精神健康看護学分野では、人々の精神的健康の増進、精神健康問題をもつ人の回復を目指し、さまざまな精神健康問題について主に予防的観点から効果的な看護介入方法の開発に取り組みます。周産期メンタルヘルスをはじめ、自らの関心に基づき、研究で取り扱う精神健康問題に関する概念や理論、歴史的背景や関連施策など幅広く知識を深め、人々のQOLの向上と自己実現に貢献しうる新たな看護援助方法について探究します。
小児を取り巻く社会環境を踏まえて、小児看護に必要な諸理論を熟知し、小児看護における課題について探究します。特に慢性疾患のある小児の発達段階に応じた支援方法の開発、在宅療養児の家族支援や多職種との連携に関する課題について探究し、小児看護の実践、研究、教育に携わる人材を育成します。
母性看護分野では、リプロダクティブヘルス・ライツの概念を基盤に生涯を通じた女性の健康問題の解決に向けた看護実践の質の向上に関する研究に取り組みます。特に妊娠期から育児期の切れ目ない支援の実現のために看護が社会の中で果たす役割を明らかにし、母子と家族の健康と福祉の増進のための看護方法の開発を探究します。
community of practiceの考え方を用いて、看護実践の知を創り出す研究者コミュニティを形成し、広範な看護課題や国内外の健康問題を解決するための能力を養います。
また、地域で暮らす人々の健やかな生活を支えるためのコミュニティ・ケアシステムの開発や革新的な看護ケアを生み出すことができる研究能力を養います。さらに、看護の成果を教育や政策・制度へ繋げていくことで、価値の高い看護サービスを開発する能力を養うための科目や看護学の学術的発展に貢献できる次世代を育てる卓越した教育能力を修得するための科目を配置しております。
本学では、職業を有している等の事由から、平日の昼間に履修が難しい大学院生については、昼夜開講制や夜間・土曜日の授業及び集中講義などで計画的に看護課程を修業できる道が開かれています。
看護ケア・教育学分野
研究指導内容の例
看護情報学分野
研究指導内容の例
高齢者高度実践看護学分野
研究指導内容の例
地域看護学分野
研究指導内容の例
看護サービスイノベーション分野
研究指導内容の例
精神健康看護学分野
研究指導内容の例
小児看護学分野
研究指導内容の例
母性看護学分野
研究指導内容の例
研究科専攻科 | 課程 | 学位 | 入学金※1 | 授業料 | 教育・施設充実費 | 初年度 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
大学院看護学研究科 看護学専攻 | 博士前期課程 | 修士 | 20万円 | 60万円 | 15万円 | 95万円 |
博士後期課程 | 博士 |
入学手続時納入金 | 入学半年後納入金 |
---|---|
57.5万円 | 37.5万円 |
研究科専攻科 | 課程 | 学納金等(毎年度) |
---|---|---|
大学院看護学研究科 看護学専攻 | 博士前期課程 博士後期課程 |
75万円 |
研究科専攻科 | 課程 | 実習費 |
---|---|---|
大学院看護学研究科 看護学専攻 専門看護師コース | 博士前期課程 | 5千円(実習年度毎)※2 |
※1 神戸女子大学を卒業し、本学大学院に入学する者には、入学金を半額免除します。また、本学大学院博士前期課程を修了し、 後期課程に進学するものについては、入学金を徴収しません。
※2 実習委託先から「実習委託費」の請求がある場合、請求金額を別途徴収します。
大学院博士前期課程の学生のうち、特別の事情 ※ により、標準修業年限で課程を修了することが困難な学生に対して、3年または4年にわたって計画的に履修する長期履修学生制度が設けられており、申請することができます。
長期履修学生への登録は出願時に申請してください。採用通知は合格通知とあわせてお送りいたします。また、長期履修学生の授業料は次の表のとおりとします。
※ 職業を有している、または家事・育児・介護等への従事など
※1
神戸女子大学を卒業し、本学大学院に入学する者には、入学金を半額免除します。また、本学大学院博士前期課程を修了し、
後期課程に進学するものについては、入学金を徴収しません。
研究科 | 費用 | 入学金 | 授業料 | 教育・施設充実費 | 初年度合計 | 学納金等 (毎年度) |
---|---|---|---|---|---|---|
大学院看護学研究科 | 3年履修 | 20万円※1 | 40万円 | 15万円 | 75万円 | 55万円 |
4年履修 | 20万円※1 | 30万円 | 15万円 | 65万円 | 45万円 |
高度な能力を養い、優れた人材を育成するために、毎年審査の上、授業料等を免除します。
博士前期課程は、授業料年額または授業料、教育・施設充実費年額の2分の1、博士後期課程は、授業料年額または授業料、教育・施設充実費年額の同額を上限とします。
※ただし、神戸女子大学大学院授業料等免除制度と外国人留学生授業料減免の併用はできません。
外国人留学生の経済的負担を軽減し、学業に専念させることを目的としています。減免額は年額400,000円です。
※ただし、神戸女子大学大学院授業料等免除制度と外国人留学生授業料減免の併用はできません。
日本学生支援機構貸与奨学規程に基づき、経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し貸与されます。
貸与終了後は返還の義務が生じます。
貸与月額
奨学金の種類 | 対象区分 | 金額1 | 金額2 | 金額3 |
---|---|---|---|---|
第一種 (無利子) |
博士前期課程 | 5万円 | 8.8万円 | - |
博士後期課程 | 8万円 | 12.2万円 | - | |
第二種 (有利子) |
区別なし | 5万円 | 8万円 | - |
10万円 | 13万円 | 15万円 |
まずは本学のホームページ、看護学研究科のガイドブック等で指導を希望する教員の研究業績やプロフィールを確認し、自分の興味や関心に沿って学べるかどうかを確認してください。そのうえで指導を希望する教員とメール等で連絡をとり、受験に関して相談を行ってください。研究室への訪問やWEB面談など調整できます。オープンキャンパスなどの機会を利用して説明を受けたり、相談することもできます。
過去問題をお渡しすることができます。入試広報課(電話078-737-2329)までお問い合わせください。
WEB授業を行っています。大学院の夜間開講の授業はWEB授業が多いです。授業内容や学生の状況に合わせて行っていますので、科目担当者や指導を希望する教員にお尋ねください。
秋期募集で合格された方は12月の初句、春期募集で合格された方は3月初句が入学手続きの締め切りとなっています。詳細な日時は募集要項の「9.合格発表と入学手続き」をご覧ください。入学金、授業料、教育・施設充実費を納入いただきます。
専攻や長期履修予定かどうかによっても違ってきますが、1年目は週3日、週に6コマ程度(1コマ105分)となるように履修されている方が多いです。
平日開講の場合は、社会人の方が出席しやすい時間帯に開講しています。土日を利用し集中講義として昼間の時間に開講される場合もあります。
ありません。20代~60代の方がいらっしゃいます。
奨学金制度、および授業料等免除制度があります。高度な能力を養い、優れた人材を育成するために、毎年審査を行っています。詳しくは、募集要項の「12.授業料等免除制度・奨学金」をご覧ください。
専門学校卒業でも本大学院において、個別に出願資格があると判定された方は受験することができます。出願開始の1ヶ月前までに履歴書、看護師免許証の写しを提出し、出願資格の審査を受けることになります。
職業を継続しながら学習は可能です。ほとんどの方が仕事をしながら履修されています。基本的には社会人の方が学ぶことができるようなスケジュールになっていますので、指導を希望する教員にご相談ください。