質の高い実践力を持った社会福祉専門職になる
暮らしにおける社会福祉の視点で「健康」と「福祉」にかかわり、質の高い実践力を持った社会福祉専門職の養成を目指しています。
自分たちの暮らしを創る意志、暮らしを創るためにコミュニケーションを図る力、暮らしにおける問題解決を図る創造性を持った学生を育成し、さらに国家資格に裏打ちされた専門性を持った社会福祉専門職の養成を目標にしています。
介護福祉実習Ⅰ 20日間(介護老人保健施設)
介護福祉実習Ⅱ 5日間(訪問介護事業所)
介護福祉実習Ⅲ 32日間(特別養護老人ホーム)
2018年度卒業生 | 2017年度卒業生 | 2016年度卒業生 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
分野 | 業種 | 実人数(人) | 業種 | 実人数(人) | 割合 | 実人数(人) | 割合 |
保健福祉医療 | 福祉 | 36 | 50.7% | 28 | 38.9% | 43 | 56.6% |
保健・医療 | 14 | 19.7% | 16 | 22.2% | 16 | 21.1% | |
公務員 | 5 | 7% | 5 | 6.9% | 3 | 3.9% | |
大学院進学 | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | |
小計 | 55 | 77.5% | 49 | 68.1% | 62 | 81.6% | |
その他 | 一般企業 | 12 | 16.9% | 22 | 30.6% | 13 | 17.1% |
公務員 (福祉職以外) |
2 | 2.8% | 0 | 0.0% | 0 | 0.0% | |
その他 (就職希望なし含む) |
2 | 2.8% | 0 | 0.0% | 1 | 1.3% | |
報告なし | 0 | 0% | 1 | 1.4% | 0 | 0.0% | |
小計 | 16 | 22.5% | 23 | 31.9% | 14 | 18.4% | |
合計 | 71 | 100.0% | 72 | 100.0% | 76 | 100.0% |
2019年度社会福祉関係の国家試験の合格者発表があり、社会福祉学科は今回も高い合格率を維持しました。
第32回社会福祉士国家試験は、41名が受験し33名が合格で、合格率80.5%でした。今回も全国の合格率平均は29.3%という狭き門でしたが、社会福祉学科では過去最高の合格率を達成することができました。
第22回精神保健福祉士国家試験は、5名が受験し4名が合格で、合格率は80.0%でした。全国平均の合格率は62.1%でした。精神保健福祉士と社会福祉士の2資格を取得した学生は4名でした。
第32回介護福祉士国家試験には、15名が受験し全員が合格で、合格率は100%でした。大卒者等にも介護福祉士国家試験が受験義務化されて3年目ですが、3年連続で全員合格を達成しました。介護福祉士と社会福祉士の2資格を取得した学生は12名でした。 全国の介護福祉士養成施設学生の合格率は80.0%、現場で働く人たち等も含めた全国の合格率は69.9%でした。
神女大は、4年間で社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の3種の福祉士資格の内、社会福祉士を基礎として、1つまたは2つの受験資格を取得できます。このような大学は多くはなく「この大学だからこそ2つの資格が取れた」という学生はもちろん、 社会福祉士のみ取得の学生や国家資格は取得しなかった学生も含めて、いろいろな学生が社会福祉関係専門職や社会福祉の学びを活かした活躍の場を見つけて巣立っていきました。
受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) | |
---|---|---|---|
全国合計 | 39,629 | 11,612 | 29.3 |
福祉系大学等(新卒) | 8,200 | 4,596 | 56.0 |
神戸女子大学(新卒) | 41 | 33 | 80.5 |
受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) | |
---|---|---|---|
全国合計 | 6,633 | 4,119 | 62.1 |
福祉系大学等(新卒) | 1,614 | 1,195 | 74.0 |
神戸女子大学(新卒) | 5 | 4 | 80.0 |
受験者数 | 合格者数 | 合格率(%) | |
---|---|---|---|
全国合計 | 84,032 | 58,745 | 69.9 |
介護福祉士養成施設(新卒) | 5,987 | 4,789 | 80.0 |
神戸女子大学(新卒) | 15 | 15 | 100.0 |
兵庫県立病院 関西医科大学附属病院
大阪医科大学付属病院 地方独立行政法人神戸市民病院機構
北播磨総合医療センター 関西青少年サナトリューム
社会医療法人愛仁会 高槻病院 医療法人社団朋優会 三木山陽病院
医療法人大道会 森之宮病院 医療法人社団顕鐘会 神戸百年記念病院
姫路聖マリア病院 財団法人淀川勤労者厚生協会付属 西淀病院
医療法人医誠会 医誠会病院 医療法人爽神堂 七山病院
医療法人協和会 協立病院 社会福祉法人恩賜財団 済生会兵庫県病院
医療法人錦秀会 阪和病院 特定医療法人社団 順心会
医療法人社団甲友会 西宮協立脳神経外科病院 医療法人山西会 三田西病院
医療法人社団創健会 松江記念病院 鳥取県立中央病院
独立行政法人国立病院機構 姫路医療センター 医療法人公仁会姫路中央病院
医療法人社団関田会 ときわ病院 神戸徳洲会病院
倉敷中央病院 社会医療法人水和会 水島中央病院
医療法人社団内海慈仁会 姫路北病院 島根県済生会江津総合病院
明石医療センター 医療法人徳洲会 岸和田徳洲会病院
医療法人達磨会 東加古川病院 医療法人晴風園 伊丹今井病院
大阪府庁 神戸市役所
大阪市役所 広島市役所
高槻市役所 米子市役所
尼崎市役所 神戸市教育委員会
香川県庁 大阪府警
社会福祉法人大阪市社会福祉協議会 高知県中土佐町社会福祉協議会
社会福祉法人兵庫県社会福祉協議会 社会福祉法人神戸市社会福祉協議会
豊中市社会福祉協議会 社会福祉法人善通寺市社会福祉協議会
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 社会福祉法人大阪自彊館
社会福祉法人大淀町社会福祉協議会 社会福祉法人宝塚市社会福祉協議会
社会福祉法人協同の苑 社会福祉法人神戸聖隷福祉事業団
一般社団法人自立生活センター三田 社会福祉法人神戸婦人同情会 子供の家
社会福祉法人いずみ野福祉会 社会福祉法人水仙福祉会
社会福祉法人希望の家 社会福祉法人同朋福祉会
三木市障害者基幹相談支援センター 社会福祉法人今川学園
社会福祉法人立正学園 社会福祉法人ひょうご障害福祉事業協会かるがも園
社会福祉法人一羊会 社会福祉法人聖隷福祉事業団
社会福祉法人大阪水上隣保館 社会福祉法人神愛子供ホーム 神戸光有会
社会福祉法人三田谷治療教育院 社会福祉法人神戸真生塾
社会福祉法人きらくえん 社会福祉法人山輝会
スミレ会グループ 垂水すみれ苑 社会福祉法人白寿会
社会福祉法人きたはりま福祉会 社会福祉法人空心福祉会
社会福祉法人のじぎく福祉会 社会福祉法人聖徳園
社会福祉法人岡山中央福祉会 社会福祉法人日の出福祉会
社会福祉法人やすらぎ福祉会 社会福祉法人姫路弘寿会
社会福祉法人駒どり 特養 ふたば 社会福祉法人明倫福祉会 愛しや
社会福祉法人三幸福祉会 特養 清華苑 社会福祉法人神戸福生会
株式会社ベネッセスタイルケア ヒューマンライフケア株式会社
株式会社アクティブライフ(大阪ガスグループ) SOMPOケア株式会社
オリックス・リビング株式会社 グッドタイムリビング株式会社
株式会社池田泉州銀行 株式会社エイチ・アイ・エス
株式会社但馬銀行 ANAテレマート株式会社
株式会社鳥取銀行 株式会社サザビーリーグ
四国労働金庫 Sky株式会社
淡路信用金庫 カネテツデリカフーズ株式会社
きのくに信用金庫 資生堂ジャパン株式会社
香川証券株式会社 中部ガス株式会社
兵庫西農業協同組合 株式会社JALスカイ
みのり農業協同組合 エコートレーディング株式会社
株式会社扶洋 株式会社 SABON Japan
日本生命保険相互会社 グローリー株式会社
大和ハウス工業株式会社 株式会社パル
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
泉 妙子 「介護の基本Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」 「認知症の理解Ⅰ・Ⅱ」 「リスクマネジメント論」 |
介護を必要とする人を理解し、人格を尊重して、その人らしい生活が継続できるように人権擁護・自立支援・QOL(Quality of Life)の向上を目指した介護の基本を学ぶ。
泉ゼミのトピックス |
植戸 貴子 「障害者に対する支援と障害者自立支援制度Ⅰ・Ⅱ」 |
障がい及び障がい者福祉の理念を理解し、障がい者の権利と生活を保障するための法制度・サービス・相談支援などについて学ぶ。
植戸ゼミのトピックス
<卒業研究演習(4年生ゼミ):卒業論文への取り組み> |
小笠原 慶彰 「地域福祉の理論と方法Ⅰ」 |
新しい福祉としての地域福祉という観点から、住民参加、地域自立生活支援、福祉教育、地域福祉計画、社会福祉協議会、民生委員・児童委員、コミュニティー・ソーシャルワーク等について学ぶ。 |
佐々木 勝一 「権利擁護と成年後見制度」 「就労支援サービス」 「低所得者に対する支援と生活保護制度」 「福祉サービスの組織と経営」 |
生活保護、子どもの貧困、障がい者の就労支援の現状と課題について、施設サービスなどの法制度、利用者の視点から検証、分析し、望ましい今後の社会福祉の在り方を考察しています。 佐々木ゼミ |
津田 理恵子 「生活支援技術」 「コミュニケーション技術」 「人体の機能と構造及び疾病」 |
高齢者に寄り添い、向き合える対人支援の専門家育成を目指し、高齢者へのさまざまな生活支援の技法を学ぶ。
津田ゼミ 連絡先 |
横山 正子 「介護過程など介護に関する科目、子どもの保健」 |
介護と子どもの保健、分野として対象と目的が違いますが、生命がひとつのものとして尊重され、発達課題をもって自立的に生きるためにケアされ、保障されるという理念は同じです。 横山ゼミ 横山ゼミのトピックス |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
川端 麗子 「相談援助の基盤と専門職 Ⅰ・Ⅱ」 「相談援助の理論と方法 Ⅰ」 |
ソーシャルワーク専門職に必要な価値・知識・技術について理解する。ソーシャルワークの歴史、理念、実践事例などの学びを通して、ソーシャルワークの基本的視座を身に着ける。 川端ゼミ |
木村 あい 「介護総合演習」 「介護福祉実習」 |
実習に行くために必要な事前学習をし、実習中のサポートを行う。また事後指導として、気づきを学びに変えていく。 木村ゼミ
木村ゼミのトピックス |
下司 実奈 「心理学理論と心理的支援」 |
社会福祉専門職として、適切な支援を提供するために、相手を知ることと自分を知ることを心理学を通して学ぶ。科学的な視点を基礎として臨床心理援助へとつないでいく。
下司ゼミのトピックス 連絡先 |
清水 弥生 「社会保障Ⅰ・Ⅱ」 「高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ・Ⅱ」 |
年金・医療・介護保険といった、私たちの暮らしを支える仕組みを理解する。また、高齢者を支援するサービスや制度について学ぶ。 清水ゼミ
清水ゼミのトピックス |
曽田 里美 「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度Ⅰ・Ⅱ」 |
子どもをとりまく環境が複雑になっている社会の中で、子どもが健全に育つために必要とされる施策やサービスの内容について学ぶ。
連絡先 |
眞野 典子 「精神保健福祉に関する制度とサービス」 「精神障碍者の生活支援システム」 |
精神障がい者の相談援助及び生活支援と精神保健福祉法をはじめとする関係法との関わりを理解し、精神保健福祉士と関係機関、関係職種との協働について学習する。 眞野ゼミ |