シンジョ式、家庭科教諭になる方法
生活マネジメントコース T.Mさん
豊岡市 中学校 家庭科教諭 内定
- 家庭科教諭をめざしたきっかけは?
-
食生活の乱れで体調を崩した友達を見て。
高校の時、家庭の事情で食事を十分に摂らなくなった友人が、体調を崩したことがあります。高校生の私は何もしてあげられませんでしたが、食と健康についての知識があれば防げたのかもしれないと気づいた時に、それを伝えられるのは家庭科の教員だと感じました。
- 教職課程で役立った授業は?
-
調理実習で作った料理は全て実家で再現。
調理実習で作った全ての料理を、復習もかねて実家で再現しました。もう一度作ることで授業をより深く理解できる上に、どの料理も家族からの評判が良くて嬉しかったです。
- 家政学科で印象深い授業は?
-
デザイン画に挑戦!
ファッションデザイン実習では、先生に指導していただきながらデザイン画を描きました。私にもこんなデザインができる!という自信がつきました。

- シンジョの良いところは?
-
気軽に話せる先生方
どの先生とも距離が近くて話しやすいです。他のゼミの先生でさえ、研究室のドアをノックすればウエルカムな雰囲気でむかえてくれます。想像していた大学のイメージを良い意味で裏切られました。
- わたしがめざす教員像は?
-
温かいけど甘くはない先生が理想です。
優しさはもちろんあるけれど、生徒のためを思ってあえて厳しいこともしっかり言える先生をめざしたいです。アルバイト先では後輩に甘いと言われているので、厳しくなれるかが今後の課題です。
※カリキュラム改正に伴い一部科目が変更されています
シンジョ式、家庭科教諭になる方法
生活マネジメントコース M.Sさん
姫路市 中学校 家庭科教諭 内定
- 家庭科教諭をめざしたきっかけは?
-
高校生の時、家庭科の大切さに気づいて。
中学時代は家庭科はたくさんある授業の一つという印象でした。ところが高校のときの家庭科で内容が深まるにつれ、生活に関わる知識や技術を学ばる家庭科の大切さに気づきました。自分も教員として家庭科の大切さを伝えたいと思い、義務教育である中学校の教員を目指すようになりました。
- 教職課程で役立った授業は?
-
家庭科指導法で「教えること」を真剣に学べました。
家庭科指導法では、教材研究や模擬授業など家庭科の知識と技術をどうやって教えるかについて3年間みっちり学びました。この授業のおかげで教えることへの自信につながったと感じています。
- 家政学科で印象深い授業は?
-
一枚の布から手縫いの浴衣を!
裁縫は大得意というわけではありませんでしたが、手縫いで浴衣を制作。一枚の布から作った浴衣はプライベートでも愛用しています。

- シンジョの良いところは?
-
親身な先生と前向きな仲間。
いつも応援と励ましをくださったゼミ・担任・教職支援センターの先生方。同じ夢を持つ前向きで楽しい仲間。夢に向かっ頑張れたのは、神女で出会った人たちのおかげです。
- わたしがめざす教員像は?
-
思春期の不安定な生徒たちに寄り添いたい。
思春期は精神的につらい時期。そんな時に先生に支えてもらったことは今でも覚えています。今度は私が生徒に寄り添う番です。そして、生徒たちに衣食住と生活・経済について困らない知識と技能を伝え、送り出せる教員をめざします。
※カリキュラム改正に伴い一部科目が変更されています
しかし、その一方で、少子高齢化や情報化社会の諸問題、資源や地球環境問題、輸入問題、
暮らしのなかでの安心安全など新たな生活課題も発生しているのです。
これらの時代が抱える数々の問題を解決するため、家政学科では2024年度からカリキュラムの充実を図ります。
将来の職業を学びたいことに合わせて履修の仕方を提示する、
4つの履修モデル(被服デザイン科学・住空間・生活マネジメント・家庭科教育)をスタート。
生活を多角的に捉えて研究し、次世代に向けて新しい生活を提示・実践できる人材を育成していきます。
繊維・アパレル業界に求められる実践力を身につけます
-
衣服の素材を知る衣服の素材にはどのような種類があるのか、原料・織り・加工などによって、生地がどのような特色を持つのかについて、理解を深めます。
-
服をデザインする繊維の知識をふまえ、CADを使ってテーマに応じた衣服のイメージをデザイン画で表現。さらに、具体的な衣服制作のために型紙を作成します。
-
自作のドレスを発表する寸法の調整や布地の選び直しなど、試行錯誤を繰り返し、遂に自作の衣服が完成!集大成である作品は学園祭でファッションショー形式で発表します。
-
活躍できるステージ繊維商社・繊維メーカー・アパレルメーカー・アパレル商社・アパレルショップ・ 百貨店・ファッション通販サイト・中学校教諭・高等学校教諭(家庭)など
安心で快適なくらしのための空間づくりを、理論と実践の両方で学びます
-
住空間に関わる理論と
技術の基礎を学ぶインテリアとは何か、環境や用途に応じたデザインとは何かなどを考えるための理論と、実際のデザインに必要な製図技術について基礎から学びます。 -
見学会等で
さまざまな空間を体験する商業施設・店舗・個人宅など、実際に存在する特色ある空間に足を運び、その空間を体験。優れている点や課題などについてリサーチを行います。 -
自ら考えた空間を表現学生が自ら考案した空間を設計し建築模型として表現します。空間のテーマ・用途・特色などについて説明するための提案書も作成します。
-
活躍できるステージ住宅メーカー・住設メーカー・建材メーカー・工務店・公務員・不動産会社・設計事務所・インテリアショップ・中学校教諭・高等学校教諭(家庭)など
よりよい生活をマネジメントできる力を身につけます。
-
経済・家族・組織について
理解する生活を根本から支えるお金や家族に関する事柄や、人々の生活に影響を与える組織や環境のあり方について、経済学や社会学の基礎を中心に学びます。 -
科学的根拠に基づいた
調査の方法や企画の方法を学ぶ調査の基礎、課題設定のしかた、企画・運営の方法を学びます。アンケート調査やインタビュー調査などの基本的な事柄や、調査をする際の課題設定のしかたを実践を交えて学習します。また、地域や企業におけるプロジェクトの企画、計画、運営・管理の方法を学びます。 -
経済・家族・組織に関する知識と、
科学的な方法に基づいて、生活を創造する力を身につけるこれまで学びをもとに、自分の関心のあるテーマを設定し、調査やプロジェクトの企画・運営を実践します。それらを通して、多様な人たちの持続可能な生活や幸せのあり方を創造・提案できる実践力を身につけます。 -
活躍できるステージ金融機関、保険会社、企画・販売、マーケティング・リサーチ部門、地方自治体、中学校教諭、高等学校教諭(家庭)、暮らし関連のNPOなど
教材・教育内容を理解するための学びを体系的・総合的に学びます。
-
教科の知識を身につける人間の発達や生活の営みについて理解するとともに、生活を創造し実践する力を育てる家庭科の学習内容について理解します。
-
実践的な指導力を身につける授業と教授行為(教師の発話、板書法、情報機器の活用)、学習指導方法、学習形態、学習指導計画・評価等について学び、教材研究・模擬授業で実践します。
-
就職のための情報を収集する教員採用試験のための情報を集め、合格を目指して邁進します。また、教育現場を知るために現職教員の卒業生と交流し、教員になるための視野を広げ、知性を磨きます。