看護学部においては、本学のモットーである「自立心・対話力・創造性」を培う教育により、対話を通して患者の心、看護の在り方をよく理解し、創造的な思考で自ら考え、責任ある人間として自立した視野の広い看護職を育成することを目的に教育を行っています。
神戸女子大学看護学部看護学科は、2015年4月に神戸三宮からポートライナーで10分のところにあるポートアイランドキャンパスに誕生しました。まもなく創立80周年を迎える学校法人行吉学園の教育の伝統を大事に、教職員一同が常に学生ファーストで、ひとりひとりを大切にしています。
ひとへの深い関心と理解、そして感性とコミュニケーション力を育み、いのちとくらしを守り支える看護の心と技を学びませんか。そんな看護の知恵は生きていく力になり、あなたの人生を輝かせる助けにきっとなります。医療施設や地域での実践経験が豊富で、熱心に教育研究に励む先生方がみなさんを待っています。
看護学部長 洪 愛子
「温かな心を育む教育を基盤として、変化する社会の健康ニーズにコミュニティの観点から柔軟に対応し、だれもが安全・安心・安寧に生活していける社会と人々の健康に積極的に関与していける自立した看護職を育成し、看護学の発展をとおして、人類の福祉に貢献する」
本学部の教育理念に基づき、以下にあげる5つの教育目標を掲げて、本学部の教育課程を構想しています。
京都大学医学部附属病院 兵庫県立こども病院
大阪大学医学部附属病院 兵庫県立尼崎総合医療センター
神戸大学医学部附属病院 兵庫県立淡路医療センター
大阪市立大学医学部附属病院 三田市民病院
滋賀医科大学医学部付属病院 兵庫県立西宮病院
愛媛大学医学部附属病院 市立八幡浜総合病院
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 大阪市立総合医療センター
兵庫県立がんセンター 北播磨総合医療センター
兵庫県立加古川医療センター 市立芦屋病院
神戸労災病院 独立行政法人加古川市民病院機構加古川中央市民病院
独立行政法人神戸市民病院機構 独立行政法人労働者健康安全機構関西労災病院
地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター 地方独立行政法人大阪府立病院機構
独立行政法人市立東大阪医療センター 独立行政法人地域医療機能推進機構 大阪病院
独立行政法人地域医療機能推進機構神戸中央病院
関西電力病院 一般財団法人住友病院
三菱重工業株式会社三菱神戸病院 医療法人明和病院
社会医療法人神鋼記念会神鋼記念病院 聖路加国際病院
医療法人社団顕鐘会神戸百年記念病院 姫路赤十字病院
近畿大学医学部附属病院 特定医療法人共和会東神戸病院
兵庫医科大学病院 一般財団法人日本海員掖済会神戸掖済会病院
順天堂大学医学部附属順天堂医院 医療法人社団東峰会 関西青少年サナトリューム
大阪医科大学附属病院 社会医療法人財団聖フランシスコ会姫路聖マリア病院
医療法人橘会東住吉森本病院 医療法人清仁会
一般財団法人甲南会甲南病院
飯田市役所
奈良県吉野町役場
群馬県甘楽郡甘楽町役場・甘楽町多世代サポートセンター
社会医療法人製鉄記念広畑病院 地方独立行政法人神戸市民病院機構 神戸市立西神戸医療センター
地方独立行政法人神戸市民病院機構 医療センター中央市民病院 公益財団法人日本生命済生会 日本生命病院
地方独立行政法人加古川市民病院機構 加古川中央市民病院
香川県公立中学校
コミュニティ・ケアシステム領域
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「生活援助学」 「遠隔看護・看護情報学」 |
情報通信技術を活用して、看護を人々の元に届けませんか。 |
![]() 「地域看護学」 |
看護界への誘い |
![]() 「基礎看護学」 |
人と関わりたいと思われているなら、看護職ほど多くの方々の人生や生活に関わる仕事はないと思います。一人として同じ人はいません。その人に合わせて、看護職もたくさんのことを考えて関わっていきます。頭と心で考えて、あなたの手でケアをしていくための力をつけていってほしいと思っています。共に学べることを楽しみにしています。 |
![]() 「老人看護学」 |
みなさんと看護の楽しさを学ぶことにワクワクしています。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「公衆衛生学」 |
神戸の中心で我々と一緒に看護を学んでみませんか? |
![]() 「基礎看護学」 |
自分の将来の可能性に、4年間という時間と地道な努力を投資してみませんか。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「地域・在宅看護学」 |
私は、急性期病院で勤務した後、保健センターの保健師として働いてきました。今は、地域看護学、家族看護学を専門にしており、特に子育て支援や医療的ケア児の研究や活動に取り組んでいます。 |
![]() 「老人看護学」 |
老年看護を担当している笹谷です。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「地域看護学」 |
地域や職場で人々の健康づくりのお手伝いをするのが保健師の仕事です。 |
![]() 「生活援助学」 |
私は看護師として働く中で、たくさんの患者様から、エネルギー、勇気、優しさを頂きました。今は、糖尿病患者様が歯周病のセルフケアが行えるように、ケアプログラムの開発を行っています。患者様のセルフケアをサポートできるプログラムにしたいと考え試行錯誤しています。看護について共に考え、学べることを楽しみにしています。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() |
私は病院・保健センターで保健師として働いてきました。保健師は人々の健康をサポートするお仕事です。様々な健康に関するお悩みの相談を受けます。その悩みに寄り添うことは、時に難しいなと思うこともありますが、「あなたに相談してよかったわ」と言っていただけた時は、この仕事をしていてよかったなと思います。皆さんと保健師について学べることを楽しみにしています。 |
![]() |
教員になる前は、大学病院の外科病棟や手術部で働いていました。 |
![]() |
看護職(看護師、助産師、保健師)は、赤ちゃんからお年寄りまでの健康を支援し、また生命の誕生や死といった人間の尊さを深く考えることのできる職業です。素敵な職業や人々に出会うために、神女で一緒に看護職を目指しませんか。 |
![]() |
脳神経外科、心臓血管外科・循環器内科を経て教員の道へ来ました。看護職は、「ひと」との関わりのなかで「ひと」を支える仕事です。「人」が「ひと」をみるとはどういうことなのか、そのために必要なことは何かを、みなさんと一緒に考えていきたいと思っています。一人の人として成長していくみなさんと出会い、ともに学ぶことを楽しみにしています。 |
![]() |
私は交通外傷による多発性骨折や脊髄損傷などの治療・リハビリが主となる救急・重症集中治療室や整形外科病棟で看護師経験を積んできました。入院中の患者さんは、病気や障害、治療のためになんらかの形で不自由を伴います。患者さんの持つ回復力、自立への手がかりを探りながら日常生活の援助を実践し、患者さんやご家族とともに回復を喜べることが看護の魅力であると実感しています。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() |
私は、大学病院・県立病院のICUで勤務していました。地域・在宅とかけ離れた所にいたように感じるかもしれませんが、ICUにいる間から患者様が地域で生活していく姿を考えながら関わっていく事が大切です。そのため、地域・在宅とICUは切っても切れない関係にあります。今後、療養の場は病院から地域へと移行していくと言われています。それに伴い、看護の活躍の場も更に広がっていくと思っています。 皆さんとこれからの看護を考え、一緒に学んでいける事を楽しみにしています。 |
医療看護領域
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「成人看護学」 |
専門的な知識と技術を身に付けた専門職として、人々のいのちにかかわる看護師は、やりがいと誇りをもてる仕事です。 |
![]() 「精神看護学」 |
私の専門は精神看護学です。 |
![]() 「成人看護学」 「成人(急性期)看護学」 |
急病や大きなケガ、あるいは手術を受ける患者さんの回復を支援する「急性期看護」を専門としています。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「病態学」 |
正常なからだの仕組みや働きを学び、健康の意義を考えます。 |
![]() |
データに基づいた話には説得力があります。そのような話を聞くとき、また話すとき、データがどのような方法で得られたのか、データをどのような方法で処理したのかにも目を向ける必要があります。騙(かた)られないために、またきちんと語(かた)るために。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「成人看護学」 「成人(慢性期)看護学」 |
私たちにとって身近なアレルギー疾患を慢性期看護学の視点を通してチームで考えてきました。今は大学に所属し、病院の外側から参加しています。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「精神看護学」 |
大学教員になって8年目になりました。 |
![]() 「成人看護学」 「成人(治療)看護学」 |
大学の教員になる前は、慢性疾患看護専門看護師として働いていました。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() |
病院で看護師として働いて、専門看護師になりました。臨床現場を大切に、楽しさや厳しさを伝えられたらと思っています。豊かな経験をもつ教員に恵まれた大学で、看護学を学んでみませんか。 |
![]() |
教員になる前は、急性期病棟で消化器外科、呼吸器外科、泌尿器外科などの看護を、慢性期病棟で神経内科の看護に携わっていました。さまざまな病期にある患者さんの不安や希望に寄り添う中で、患者さんに看護を提供するだけでなく、逆に患者さんから感動や喜びをいただくこともたくさんありました。 みなさんと一緒に看護の奥深さが体験できることを楽しみにしています。 |
![]() |
慢性期疾患看護専門看護師として、主に糖尿病患者さまを対象に多職種と連携してチームとして活動していました。 |
![]() |
大学生の頃は保健師もいいなぁと思っていましたが、卒業後は入学時に目指していた看護師になりました。 |
![]() |
私は救命救急センターから始まり、その後は外来や地域医療も経験しました。また、病院だけでなく、看護職員の方々がより良く仕事ができるようにと看護協会でも仕事をしていました。 このように様々な場所で経験してきたことを活かして、学生の皆さまと一緒に、楽しく学んで行きたいと思っています。 |
![]() |
看護の現場で沢山の人々に出会い、その人たちの物語に心動かされ、看護にはまってしまいました。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() |
看護師として、たくさんの患者さんやご家族と出会ったことは私にとって財産です。そして、看護は私に多くの出会いと大きな成長を与えてくれました。 学生ファーストの神戸女子大学で皆さんと共に学び、共に成長できることを楽しみにしています。 |
成育看護領域
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「小児看護学」 |
子どもが好きで、小児病棟で働いていました。 |
![]() 「母性看護学・助産学」 |
みなさんこんにちは。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「母性看護学・助産学」 |
世界中のお産がより安全で幸せなものとなればと思いから助産師となり、現在は教育と研究を主な活動の場としています。JICA技術協力プロジェクトの長期専門家として赴任したモロッコを、その後の研究フィールドとして、助産師さんを対象に産通緩和ケアを習得するプログラムを実施しています。 |
![]() 「学校保健学・学校看護学」 |
みなさんこんにちは。 学校保健と養護教諭養成を担当している丸山です。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() 「母性看護学・助産学」 |
成育看護領域の中の母性看護学と助産学を担当しています。命が誕生する素晴らしい場面を共有し、学生の皆様と学びたいと思います。教員になって、学生の皆様から受ける刺激が素晴らしい糧になっています。 |
![]() 「小児看護学」 |
私は小児専門病院に勤務し、こども達の看護を実践してきました。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() |
私は助産師として病院で働いていました。産婦さんと赤ちゃんの力を最大限発揮できるようにお産のお手伝いすることや、おうちに帰ってからも楽しく赤ちゃんとの生活が送れるようサポートすることは、とてもやりがいのある仕事です。けれど、子どもをもつ女性がみな一様に家族から大切にされているとは限らず、中にはドメスティック・バイオレンス(DV)のある家庭で子育てする方もおられます。私はそんな女性と子どもたちに看護師・助産師として何ができるのかが知りたくて、大学教員になりました。 |
![]() |
初めまして。こんにちは。私は、助産師の仕事が大好きです。助産師は、マタニティケアだけではなく、乳幼児期、思春期、成人期と女性の一生、そして健康の伴走者になれる看護専門職です。 皆さんと一緒に、知識・技術を学び、話合いながら、対象者を中心としたケアを一緒に考えましょう。とても楽しいですよ。 |
![]() |
小児看護をする中で、「もっと子どもと家族の力になりたい。」と思い、小児看護専門看護師になりました。 |
![]() |
大学病院の小児科病棟・NICUで勤務後、大学院に進学し小児看護専門看護師の認定を受けて、大学病院の小児科外来で勤めてきました。 |
氏名・担当科目 | 詳細 |
---|---|
![]() |
私は助産師として働いたのち、青年海外協力隊としてモロッコで活動していました。看護・助産は世界中に活動の場があり、また必要とされています。これからの社会を創っていく皆さんが、広い視野をもって共に学び合えることを期待しています。 |